| 回 | 内容 | 
| 1 | オリエンテーション | 
| 2 | 既習の指揮技法とスコアリーディングの知識を確認し、新たな指揮スキルを身につける。 | 
| 3 | 指揮学習の題材となる交響曲の第1楽章、提示部を中心にスコアリーディングと指揮法を学ぶ。 | 
| 4 | 指揮学習の題材となる交響曲の第1楽章、展開部を中心にスコアリーディングと指揮法を学ぶ。 | 
| 5 | 指揮学習の題材となる交響曲の第1楽章、再現部を中心にスコアリーディングと指揮法を学ぶ。 | 
| 6 | 実際にオーケストラの前に立ち、交響曲を指揮、演奏向上に向けての指導を行う。 | 
| 7 | 指揮学習の題材となる吹奏楽曲の第1部分を中心にスコアリーディングと指揮法を学ぶ。 | 
| 8 | 指揮学習の題材となる吹奏楽曲の第2部分を中心にスコアリーディングと指揮法を学ぶ。 | 
| 9 | 指揮学習の題材となる吹奏楽曲の第3部分を中心にスコアリーディングと指揮法を学ぶ。 | 
| 10 | 実際に吹奏楽団の前に立ち、吹奏楽曲を指揮、演奏向上に向けての指導を行う。 | 
| 11 | 指揮学習の題材となる第1の合唱曲について、スコアリーディングと指揮法を学ぶ。 | 
| 12 | 指揮学習の題材となる第2の合唱曲について、スコアリーディングと指揮法を学ぶ。 | 
| 13 | 指揮学習の題材となる第3の合唱曲について、スコアリーディングと指揮法を学ぶ。 | 
| 14 | 実際に合唱団の前に立ち、合唱曲を指揮、演奏向上に向けての指導を行う。 | 
| 15 | 今回の授業で習得した指揮法を、如何に教育現場で役立てるかを考察し小論文を作成する。 |