科目情報
科目名 指揮法特論II 
クラス − 
授業の概要 授業開始時点で各々が持つ指揮技術とスコアリーディングの知識を確認し、その上で習得すべき指揮法の到達点を決める。指揮学習の題材として扱うのは、著名な作曲家の交響曲、管弦楽曲、合唱曲、吹奏楽曲の中から選択した楽曲である。選択した作品のスコアを、指揮者の立場で解釈と分析を行い、スコアリーディングを行いながら楽曲を深く探求する。また、本物のオーケストラ、合唱団、吹奏楽団に対峙して指揮法を研鑽し、指揮実践を通じて、指揮者として活動するために必要な諸能力を身につけ、高いレヴェルで指揮指導ができるようにする。 
授業の到達目標 著名な作曲家の偉大な作品を様々な角度から解釈、分析し、その表現に相応しい指揮の技術を身につける。本物のオーケストラ等を相手に、より洗練された指揮技法を身につけ、教育活動に役立てる。 
授業計画
内容
1オリエンテーション 
2既習の指揮技法とスコアリーディングの知識を確認し、新たな指揮スキルを身につける。 
3指揮学習の題材となる交響曲の第1楽章、提示部を中心にスコアリーディングと指揮法を学ぶ。 
4指揮学習の題材となる交響曲の第1楽章、展開部を中心にスコアリーディングと指揮法を学ぶ。 
5指揮学習の題材となる交響曲の第1楽章、再現部を中心にスコアリーディングと指揮法を学ぶ。 
6実際にオーケストラの前に立ち、交響曲を指揮、演奏向上に向けての指導を行う。 
7指揮学習の題材となる吹奏楽曲の第1部分を中心にスコアリーディングと指揮法を学ぶ。 
8指揮学習の題材となる吹奏楽曲の第2部分を中心にスコアリーディングと指揮法を学ぶ。 
9指揮学習の題材となる吹奏楽曲の第3部分を中心にスコアリーディングと指揮法を学ぶ。 
10実際に吹奏楽団の前に立ち、吹奏楽曲を指揮、演奏向上に向けての指導を行う。 
11指揮学習の題材となる第1の合唱曲について、スコアリーディングと指揮法を学ぶ。 
12指揮学習の題材となる第2の合唱曲について、スコアリーディングと指揮法を学ぶ。 
13指揮学習の題材となる第3の合唱曲について、スコアリーディングと指揮法を学ぶ。 
14実際に合唱団の前に立ち、合唱曲を指揮、演奏向上に向けての指導を行う。 
15今回の授業で習得した指揮法を、如何に教育現場で役立てるかを考察し小論文を作成する。 
 
テキスト・参考書 藏野雅彦編纂「指揮学習の手引き」 
自学自習についての情報 授業開始までに、題材となる楽曲を指示するので、そのスコアを揃えておくこと。また、YouTubeやCD、DVDなどを利用して、題材となる曲を視聴しておくこと。指揮者の映像を見る場合、指揮者の動きと音楽表現について観察しておくこと。 
授業の形式 講義と演習(一人ずつピアニスト、交響楽団、吹奏楽団、合唱団に対し指揮する。) 
アクティブラーニングに関する情報 楽曲および指揮法についてのディベートを行う。また模擬授業を行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 演習と指揮指導実践の内容により総合的に評価する。特に音楽性や表現能力、指導力を重視する。評価の配点比率は出席30%、小論文30%、指揮実技40%である。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 演習が中心となるため、遅刻や欠席に注意。各自で指揮棒を用意しておくこと。指揮棒は350mm〜400mmの長さで、必ず木製のものを選ぶこと。テキスト「指揮学習の手引き」はオリエンテーションの時に配布する。 
担当講師についての情報(実務経験) これまでの指揮活動やプロフィールについては、下記アドレスの指揮者藏野雅彦の公式ホームページをご参照ください。
http://r.goope.jp/mozart-kv626/