回 |
内容 |
1 | ガイダンス:授業の進め方の紹介と受講者の関心のあるテーマの確認 |
2 | 講義:音楽研究とは |
3 | 講義と演習:音楽研究のための資料および情報探索の方法 |
4 | 受講者の発表に基づく論文講読、討論および講師による補足 論文例)「日本の伝統音楽の学習にかかわるカリキュラムの研究動向」 |
5 | 受講者の発表に基づく論文講読、討論および講師による補足 論文例)「文化的側面が効果的に組み込まれた音楽科の単元構成」 |
6 | 受講者の発表に基づく論文講読、討論および講師による補足 論文例)「小学校音楽科の読譜指導」 |
7 | 受講者の発表に基づく論文講読、討論および講師による補足 論文例)「学校教育で音楽をつくることの再認識」 |
8 | 受講者の発表に基づく論文講読、討論および講師による補足 論文例)「学校教育における和楽器専門ゲストティーチャーの現状と課題」 |
9 | 受講者の発表に基づく論文講読、討論および講師による補足 論文例)「フリッツ・イェーデの音楽観における共同性」 |
10 | 受講者の発表に基づく論文講読、討論および講師による補足 論文例)「ピアノ初心者のための歌唱教材伴奏法」 |
11 | 受講者の発表に基づく論文講読、討論および講師による補足 論文例)「戦前の唱歌教育における唱法教授の変遷」 |
12 | 受講者の発表に基づく論文講読、討論および講師による補足 論文例)「韓国と日本の新音楽教育課程の自民族志向性」 |
13 | 受講者の発表に基づく論文講読、討論および講師による補足 論文例)「アクティブ・ラーニングを導入した単元開発とカリキュラム・マネジメント能力の向上―中学校音楽科鑑賞授業を対象として」 |
14 | 受講者の発表に基づく論文講読、討論および講師による補足 論文例)「昭和初期の東京市三河台尋常小学校における音楽教育の実践」 |
15 | 総括 論文の条件と構成要素および先行研究批判の方法 |