| 科目名 | 音楽科教育教科内容論I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 教育現場で活用されている教科書を素材とし、その活用法に関する課題発見を学生が自主的に行う。 各内容に関して授業内で議論を深め、より効果的で実践的な教育法を探っていく。
 | 
 | 授業の到達目標 | 音楽指導における自由な発想、柔軟性などを身につけ、教育現場に生かせる技術と知識の習得をめざす。 | 
 | 授業計画 | 授業の内容によって、器楽実技を行うこともある。 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス |  | 2 | 音楽科授業における器楽の指導について |  | 3 | 教科書分析(1) 旋律に着目して |  | 4 | 実践的な指導法についての討論(1) 「旋律」を中心に |  | 5 | 教科書分析(2) 和声に着目して |  | 6 | 実践的な指導法についての討論(2)「和声」を中心に |  | 7 | 教科書分析(3) 器楽教育に着目して |  | 8 | 実践的な指導法についての討論(3)「器楽教育」を中心に |  | 9 | 教科書分析(4) 合奏指導に着目して |  | 10 | 実践的な指導法についての討論(4)「合奏指導」を中心に |  | 11 | 教科書分析(5) 鑑賞教材に着目して |  | 12 | 実践的な指導法についての討論(5)「鑑賞活動」を中心に |  | 13 | 教科書分析(6) 創作教材に着目して |  | 14 | 実践的な指導法についての討論(6)「創作活動」を中心に |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは授業内で指示する。 参考書としてMINERVA 初めて学ぶ教科教育7『初等音楽科教育』ISBN:978-4-623-08160-8をあげておく。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業で取り扱う内容に関する資料や楽器を貸し出すなど、自学自習が可能な環境を提供する。 | 
 | 授業の形式 | 講義形式及び実習形式。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 相互の教え合いなど、受講人数によってアクティブラーニングを生かせる環境であれば、積極的に活用していく。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 実施課題へ積極的な取り組み(70%)、実技技術習得の進度(30%)によって評価する。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項なし | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 音楽教育歴20年以上の教員とともに、学校音楽教材の可能性についてを討論形式で追究する。 |