| 科目名 | 音楽科教育教科内容論III | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 義務教育において、音楽づくりや創作はどのような意義を持ち位置付けられているかを考察する。教科書掲載の課題を分析、実施し、今日の音楽づくりと創作の意義を捉え直す。 | 
 | 授業の到達目標 | 1 義務教育における音楽づくり、創作の意義と位置付けを考察することができる 2 課題の狙いを分析した上で、適した実施方法を開発することができる
 3 上記の結果を総合したうえで新たな問題点を見出し、解決法を導くことができる
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 義務教育における音楽づくり、創作の意義と位置付け |  | 2 | 現代における創作の意義 |  | 3 | マリー・シェーファーの音楽教育 |  | 4 | 日本における「創造的音楽学習」 |  | 5 | 小学校低学年の音楽づくり教材分析 |  | 6 | 小学校低学年の音楽づくり教材実施 |  | 7 | 小学校中学年の音楽づくり教材分析 |  | 8 | 小学校中学年の音楽づくり教材実施 |  | 9 | 小学校高学年の音楽づくり教材分析 |  | 10 | 小学校高学年の音楽づくり教材実施 |  | 11 | 中学校創作の教材分析 |  | 12 | 中学校創作の教材実演 |  | 13 | 高等学校創作の教材分析 |  | 14 | 高等学校創作の教材実演 |  | 15 | 創作するということー教科における意義 |  | 
 | テキスト・参考書 | 小学校、中学校、高等学校の教科書をテキストとしますが、その他必要な資料を適宜指示します。 | 
 | 自学自習についての情報 | 教科書およびその解説を予習し、疑問点を整理した上で授業に臨んでください。また、課題を分析した結果と予想される問題点について発表してもらいます。 | 
 | 授業の形式 | 講義と演習によってすすめます。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 受講生の発表した分析結果について、意見交換を行います。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業内で発表した内容(50%)と、レポート(50%)により評価します。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項なし | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |