| 科目名 | 音楽科教育教科内容論IV | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 音楽史の中で、特に器楽の変遷について概観し、さまざまな様式や特徴を理解することで、各時代の作品理解の一助とする。 | 
 | 授業の到達目標 | 交響曲やソナタ等の各ジャンルについて詳しく考察し、時代ごとの様式の変遷を理解する。 学習指導要領における共通事項の視点から、各作品を分析できるようにする。
 
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション 各回の担当者決定
 |  | 2 | バロック時代の協奏曲 |  | 3 | バロック時代の組曲 |  | 4 | J.S.バッハの鍵盤楽器のための作品 インヴェンションとシンフォニーア、平均律クラヴィーア曲集
 |  | 5 | 古典派のピアノソナタ ハイドン、モーツァルト
 |  | 6 | 古典派のピアノソナタ ベートーヴェン
 |  | 7 | 古典派の交響曲 ハイドン、モーツァルト
 |  | 8 | 古典派の交響曲 ベートーヴェン
 |  | 9 | ピアノ協奏曲 |  | 10 | ピアノ以外の楽器のための協奏曲 |  | 11 | ロマン派のピアノ曲 性格的小品
 |  | 12 | 古典・ロマン派の室内楽(ピアノを伴うもの) |  | 13 | 古典・ロマン派の室内楽(弦楽四重奏その他) |  | 14 | 交響詩 |  | 15 | 印象派の作品その他 総括
 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは使用しない。各回の内容について担当者が準備してきたプリントを使用する。参考書や参考ホームページなどは授業内で適宜紹介する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 各回の担当者を決め、各自がプレゼンテーションする形式で行うため、他者が担当する項目についても把握し、互いの発表内容について指摘し合えるよう十分な自学自習を望む。 | 
 | 授業の形式 | 演習形式 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 各受講生による発表について、疑問点や課題を指摘し合う。講師は必要に応じて講義・助言を行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への主体的な取り組み、発表内容などを総合して評価する。3分の2の出席を満たさない場合は放棄と見なす。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特になし | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |