| 科目名 | 美術科教育特論I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 子どもの表現活動や日々の授業に回帰するような実践的な美術教育研究に取り組むに先立ち、美術教育を構成する芸術や美術、人間、教育、さらにこれら各々の関係を本質的にどのようにとらえるか、ということを理論的に研究し、現代の学校教育における図画工作・美術科の意義を明らかにする。 | 
 | 授業の到達目標 | 美術教育の本質的な構成要素に焦点を当て、「人間と美術」の繋がりを丁寧に抽出・考察することによって、学校教育における図画工作・美術科の意味・役割を理解する。 多様な切り口の考察を通して、美術教育研究に臨む自らのスタンスを見出し、形成していく。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 1.美術と芸術 |  | 2 | 2.人間と芸術 (1)表現活動とは
 |  | 3 | (2)鑑賞活動とは (3)表現と鑑賞
 |  | 4 | 3.美術教育の理念 (1)歴史的概観(日本)
 |  | 5 | (2)子どもの美術・1(山本鼎と大正自由画教育) |  | 6 | (3)子どもの美術・2(久保貞次郎と創造美育運動) |  | 7 | (4)子どもの美術・3(考察「造形あそび」) |  | 8 | 4.鑑賞教育の理念 (1)歴史的概観(日本)
 |  | 9 | (2)鑑賞教育・1(知識導入型) |  | 10 | (3)鑑賞教育・2(「見る」こと主導型) |  | 11 | (4)豊かな鑑賞とは |  | 12 | 5.芸術と教育 |  | 13 | 6.美術教育のリサーチ (1)方法論・1
 |  | 14 | (2)方法論・2 |  | 15 | (3)美術と美術教育・その研究 |  | 
 | テキスト・参考書 | 神林恒道、ふじえみつる監修『美術教育ハンドブック』三元社 末永幸歩『「自分だけの答え」が見つかる13歳からのアート思考』ダイヤモンド社
 
 | 
 | 自学自習についての情報 | 我が国と世界の美術教育の歴史や哲学(理念)について、授業中に紹介した文献等を自主的に読み、美術教育の本質を身につけて欲しい。 | 
 | 授業の形式 | 講義と演習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 資料講読や各自の演習発表の際、意欲的な意見交換、情報交換を心がける。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 期末課題レポート、受講態度(積極性,探求心)、2/3以上の出席を単位認定の要件とし、総合的に評価する。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 受講生の興味・関心により、内容には柔軟性を持たせたい。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 小・中学校の現場への支援活動、美術館の教育普及への支援活動など。 |