| 科目名 | 美術科授業特別研究 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | この授業は、教材開発・授業設計・実施・評価の連続性の中で美術科の学習指導を考察し、美術の創造活動の所産の分析や授業研究の方法を実証的に探求する。教育現場の教育研究会や発表会に出向くなどして、教育実践とダイレクトに向き合う理論と研究方法の取得を目指す。 | 
 | 授業の到達目標 | (1)  創造的な態度を育成する図画工作科・美術科の授業の独自性・特性について理解を深める。 (2) 図画工作科・美術科の学習について、今日的な課題を明確にする。
 (3)  子どもの作品分析、教材の特性分析、授業の過程分析など実態分析が実際に行えるようにする。
 (4)  自分の「めざす授業」、美術教育の教育実践の「あるべき姿」について考えを深める。
 (5)  指導資料の作成を通して、授業設計から実践までの流れを見通す力を育成する。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス |  | 2 | 【1 芸術教育における「授業」の基礎理論】 1,  よい授業とは何か
 |  | 3 | 2, 創造力を育む授業の成立とその要因 |  | 4 | 3, 感性の時代の要請する授業像 |  | 5 | 【2 美術の授業分析】 A 「質的分析」とは何か
 |  | 6 | 1, 子どもの作品分析(解釈・評価) |  | 7 | 2, 教材の特性分析 |  | 8 | 3, 授業の過程分析 |  | 9 | B 実態分析のための「量的分析」とは何か |  | 10 | 心理学的方法、統計的な分析 SPSSの活用法など |  | 11 | 【3 私の注目したい授業実践】 教育研究会、授業研究会へ参加する
 |  | 12 | 教育現場の研究会の報告 |  | 13 | 【4 教材で学習を改善する】 1, 学習の目標の設定
 |  | 14 | 2, 材料・用具などの選択 |  | 15 | 3,  指導資料を作成する |  | 
 | テキスト・参考書 | ・村田 利裕/新関 伸也【編著】『やわらかな感性を育む図画工作科教育の指導と学び―アートの体験による子どもの感性の成長・発達』,ミネルヴァ書房 ・川喜田二郎、『発想法−創造性開発のために−』 中公新書136、中央公論社
 ・川喜田二郎、『続発想法−KJ法の展開と応用−』 中公新書210、中央公論社
 | 
 | 自学自習についての情報 | ・教育現場の分析をいかにしたらよいか、常に追求する姿勢で受講して下さい。 ポイントの抽出、重点のクローズアップなど
 ・教育現場の報告をしてもらいます。事前調査を行って下さい。
 
 | 
 | 授業の形式 | ・講義と演習で実施する。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 教育現場に実際に足をはこぶフィールド研究をしている。理論研究は、講読して発表する形をとっている。分析方法のスキルを習得する際も、演習している。約80パーセントがアクティブラーニング型である。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 3つの演習結果で評価する (1) 演習した分析結果(子どもの作品分析、教材の特性分析(KJ法)、授業の過程分析)20%
 (2)  注目したい授業実践(個人発表) 40%
 (3) カリキュラム開発、教材開発など 40%
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 教育実践に直結する力量形成をめざしています。そのため、子どもの実際の作品などの実際に触れる機会を増やしています。また、研究上必要な支援システムとして、情報機器を活用力を向上させたいと考えています。なお、新型コロナウイルス感染症対応のオンライン課題学習が生じることがあります。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 実務経験有り:小学校で非常勤、高等学校で美術科と工芸科を担当 |