| 科目名 | 工芸特論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 「土から陶へのプロセス」と「表現」の関係にスポットをあて、討論を通して各自がテーマを選択し、調査、研究を行う。 その成果を、陶芸制作として展開する。
 
 | 
 | 授業の到達目標 | 陶芸制作の構造について理解を深め、自らの表現に展開していく力を身につける。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス |  | 2 | 課題設定 |  | 3 | 調査、研究 |  | 4 | 研究発表1・ディスカッション(第一グループによる発表) |  | 5 | 研究発表2・ディスカッション(第二グループによる発表) |  | 6 | 素材、技法研究1 土のかたち |  | 7 | 素材、技法研究2 陶のかたち |  | 8 | 素材、技法研究3 焼成について |  | 9 | 素材、技法研究4 土から陶へのプロセスのまとめ |  | 10 | 陶芸制作1 構想、ディスカッション |  | 11 | 陶芸制作2 成形 |  | 12 | 陶芸制作3 成形仕上げ、装飾 |  | 13 | 陶芸制作4 装飾、釉薬 |  | 14 | 陶芸制作5 施釉、窯詰め、焼成 |  | 15 | 合評、まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 適宜紹介、および配布する。 「刻々の炎」「オブジェ焼き」 八木一夫著
 | 
 | 自学自習についての情報 | 陶芸の素材・技法的特性上、授業時間外でも、各自で土の状態に応じて制作を進めたり、焼成の状況を把握し管理を行なったりする必要がある。 | 
 | 授業の形式 | 講義、演習、実習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 発想から展開、鑑賞に至る制作活動の各プロセスにおいて、必要に応じてディスカッション等を行なう。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への参加度(20%)、研究・発表の内容(30%)、作品制作(50%)により評価する。 ただし、出席率が2/3以上で、作品を提出した者のみを評価の対象とする。
 
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 陶芸の基本的な知識、技術を習得していることを前提に授業を行う。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 芸術大学および公立高校での教員経験があり、工芸の専門性を教科指導や学校現場との関連において捉えることができるよう工夫している。 |