| 科目名 | 書道特論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | かな古典の研究の深い理解に基づいたかな表現法はどうあるべきか、個別に課題を設定し、それを研究する。 | 
 | 授業の到達目標 | 個性的・独創的かつ現代的な、かな表現を探究する。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 行書きを基調としたかな表現について |  | 3 | 散らし書きを基調としたかな表現 |  | 4 | 各人が課題を設定する |  | 5 | 課題研究(設定した課題の資料収集) |  | 6 | 課題研究(収集した資料の分析) |  | 7 | 課題研究(中間発表に向けて課題研究) |  | 8 | 課題研究(中間発表準備) |  | 9 | 中間発表 |  | 10 | 課題研究(中間発表を踏まえ不足資料収集) |  | 11 | 課題研究(追加資料も含めて資料の分析) |  | 12 | 課題研究(発表に向けて課題研究をまとめる) |  | 13 | 課題研究(発表準備) |  | 14 | 課題研究発表、質疑応答 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 各自が課題研究のために必要とする古筆の法帖等 | 
 | 自学自習についての情報 | 研究の対象とする仮名の古筆を一つ定め、その仮名の持つ客観的な美を探究すること。 その探究にあたり、関連する資料・データを先行研究などから集め、研究を進めること。
 | 
 | 授業の形式 | 講義・個人研究・発表 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 課題解決のために自己批正・相互批正を行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 発表(50%)・レポート(30%)・出席(20%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 高等学校芸術科書道の免許を有する者が望ましい。 前々年度の授業アンケートの結果、課題研究のための資料等の収集に時間がかかるようであるので、あらかじめシラバスをよく読んで、できるだけ早期に研究する古筆を決定し資料収集を図ること。
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 担当講師は高等学校で勤務した経験があり、学校現場の生徒の実態を踏まえながら授業をすすめ、より実践的な内容を探究する。 |