科目名 |
美術科教育教科内容論I |
クラス |
− |
授業の概要 |
受講者の美術経験や教育実践の報告をもとにして美術教育の現状を分析するとともに、美術そのものへの考察から、もういちど中学校・高等学校美術での「絵画」、及び小学校図画工作での「造形遊び」の意味とこれからを考える。 |
授業の到達目標 |
美術及び美術教育の事例研究と美術そのものへの考察をもとにして、受講者一人一人がこれからの美術教育−学校現場での美術が目指すものについて考えるとともに、今後の美術教育実践に生かすことができるようになる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション 学校での美術 |
2 | 美術ともの |
3 | 美術−絵画という現象 |
4 | 美術の周辺 事例研究(1) タンポポ |
5 | 美術の周辺 事例研究(2) 銀杏 |
6 | 造形遊び 導入の経緯と現状 |
7 | 造形遊び 事例研究(1) 葦をつなぐ |
8 | 造形遊び 事例研究(2) 植物の記憶をたどる |
9 | 造形遊び 事例研究(3) 100m |
10 | 美術の周辺 事例研究(3) ちびっこ博覧会−絵金 |
11 | 美術の周辺 事例研究(4) 作庭実習 |
12 | 学校での絵画 事例研究(1) 一枚の絵 |
13 | 学校での絵画 事例研究(2) 特別支援学校の絵 |
14 | ふたたび造形遊びについて 学校の現状とパラダイムチェンジ |
15 | これからの学校の美術が目指すもの |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:指定しない。 参考資料:西野範夫「子どもたちがつくる学校と教育」等その都度指示する。 |
自学自習についての情報 |
本来、美術は日常のどんなところにも立ち上がる現象だと思います。日ごろから周囲を注意深く眺めることを、意識してみてください。 |
授業の形式 |
講義・演習 |
アクティブラーニングに関する情報 |
積極的にディスカッション等を通じて意見を表明してください。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業内容に積極的に参加してください。 発表内容等50%、レポート等30%、研究態度等20% |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
あなたが受けた学校での美術教育はどうであったのか、これからどうあってほしいのかを考えてみてください。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
担当講師は、美術作品を継続して発表するとともに、中学校・高等学校での美術科を担当した経験を持ちます。本学美術科を定年退職後、非常勤講師として勤務しています。 |