| 科目名 | 美術科教育実践特別演習 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 大学院で学ぶ教育現場の指導者に対応するための実践的授業研究の授業である。本学教員が教育現場への深い理解や新しい授業や教材を提言する。明日の教育実践の刷新・改善に挑むことを目指している。 | 
 | 授業の到達目標 | (1)  現代の教育実践に求められる課題を明らかにする。 (2)  新しい教育実践について交流する。
 (3)  受講生自身が授業改善に意欲を持てるようにする。
 | 
 | 授業計画 | 図画工作科や美術科における成長・発達の見取りと新たな実践課題 1  ガイダンス、  幼稚園・保育園の造形教育1−幼年期の子どもの感性と表現活動−
 2  幼稚園・保育園の造形教育2−表現活動の取り組みと指導の工夫−
 3  絵画・現代美術・美術理論・美術史から美術教育への提言1
 4  絵画・現代美術・美術理論・美術史から美術教育への提言2(ディスカッション)
 5  彫刻・立体表現から美術教育への提言1
 6  彫刻・立体表現から美術教育への提言2(ディスカッション)
 7  デザインから美術教育への提言1
 8  デザインから美術教育への提言2(ディスカッション)
 9 工芸から美術教育への提言1
 10 工芸から美術教育への提言2 (ディスカッション)
 11  書道から美術教育への提言1
 12   書道から美術教育への提言2(ディスカッション)
 13  さまざまな教育現場での美術教育1
 14  さまざまな教育現場での美術教育2(ディスカッション)
 15 小・中・高等学校のアートの題材開発
 | 
 | テキスト・参考書 | ・学習指導要領解説 文部科学省 その他の参考書は、授業で紹介する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | ・実際に関わる講義・演習が多くなります。その場、その場の対応だけでなく、そこに流れる教育理念の構築を考えて下さい。そのための読書等を幅広くするようにしてください。 | 
 | 授業の形式 | 講義と演習と実習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 適宜ディスカッション等を行い、内容を深めていく。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 担当する7名の教員の教員による評価(10点満点)を合計し100点に換算する。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) |  | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 担当講師は大学および府立高校での教員経験がある者、デザイナーとして実務経験のある者で構成されている。各専門分野での専門性を教科指導や学校現場との関連において捉えることができるよう工夫している。 |