| 科目名 |
保健体育科教育特論I |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
我が国における体育科教育学の理念、カリキュラムなど基本的事項を確認、検討する。また我が国においての学習指導要領の変遷や授業実践の変遷を辿る。 |
| 授業の到達目標 |
@体育科教育の目標理念や学ぶべき内容等を理解する A様々ある体育授業実践の検討を行い理解できるようにする |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 授業の概要、趣旨説明。今までの体育観、教育観をディスカション |
| 2 | 体育科の目的・目標論の変遷 |
| 3 | からだづくり論の検討 |
| 4 | 運動文化論の検討 |
| 5 | たのしい体育論の検討 |
| 6 | 教科内容の変遷 |
| 7 | 運動学習についての検討 |
| 8 | 認識学習についての検討 |
| 9 | 社会的学習についての検討 |
| 10 | 情意的学習についての検討 |
| 11 | 球技における内容論、教材論 |
| 12 | 器械運動における内容論、教材論 |
| 13 | 陸上運動における内容論、教材論 |
| 14 | 体つくり運動における内容論、教材論 |
| 15 | まとめ、ディスカッション、レポート |
|
| テキスト・参考書 |
必要な場合適宜指示をする。 |
| 自学自習についての情報 |
適宜必要な文献や資料を提供する。 |
| 授業の形式 |
発表、討議 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
グループによる協同的な学習を取り入れる |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席状況(参加態度含む)(50%) 提出レポート(50%) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項無し |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|