| 科目名 | 保健体育科教育特論II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 児童生徒等の発達段階に応じた保健教育を目指し、教育活動の中で、どのような機会にどのような方法で、誰が行うかを追求する。 | 
 | 授業の到達目標 | 本授業の到達目標は下記の3点である。 1 保健教育の意義がわかる。
 2 児童生徒等にみられる保健課題を把握する。
 3 保健課題を理解し、適切な保健教育の方法がわかる。
 
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 保健教育とは |  | 2 | 保健教育と各教科指導との関連 |  | 3 | 保健教育と道徳教育 |  | 4 | 保健教育と特別活動 |  | 5 | 保健指導と児童生徒会活動 |  | 6 | 保健教育と学校行事 |  | 7 | 保健教育と学級活動 |  | 8 | 小学校における保健教育 |  | 9 | 中学校における保健教育 |  | 10 | 高等学校における保健教育 |  | 11 | 保健教育の方法論 |  | 12 | 保健教育における保健主事の役割 |  | 13 | 諸外国の保健教育の現状 |  | 14 | 教員に求められる保健教育 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 「子どもの心身の健康を守り、安全・安心を確保するために 学校全体としての取組を進めるための方策について」(H20中央教育審議会答申)、「小学校学習指導要領体育編」、「中学校学習指導要領保健体育編」、「高等学校学習指導要領保健体育編」、「保健主事の手引き(日本学校保健会)」など 
 | 
 | 自学自習についての情報 | 第15回目のまとめの授業で、現代の児童生徒の健康課題をふまえて、保健教育の模擬授業が実施できるように準備しておいてください。 | 
 | 授業の形式 | 講義・演習形式 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | グループディスカッションやグループワーク、模擬授業を行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1.平常点50%  2.レポート評価25%  3.プレゼンテーション能力25% | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項無し | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 小学校の養護教諭として保健教育に携わって18年、その後、大学で養護教諭を養成して19年目です。 |