| 科目名 | 保健体育科教育特別演習III | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | この授業では、国内外の体育授業実践に関する文献講読および映像視聴を通して、特に学習成果と密接に関わる内容的条件という観点から体育授業を観察し、改善策等について議論する。 | 
 | 授業の到達目標 | 授業の目標、内容、方法という観点から体育授業を観察し、学習成果につながる授業実践のあり方を考察することができる。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション 体育の学習内容とは |  | 2 | 体育授業の基礎的条件 |  | 3 | 体育授業の内容的条件 |  | 4 | 体育授業の目標構造(1) 学習指導要領における体育の目標の変遷 |  | 5 | 体育授業の目標構造(2) 諸外国における目標構造の考え方を踏まえて |  | 6 | 体育授業の学習内容(1) 技能・認知・社会的行動・情意の4側面 |  | 7 | 体育授業の学習内容(2) 学習指導要領にみる学習内容の捉え方 |  | 8 | 体育授業実践モデル(1) スポーツ教育モデルの事例 |  | 9 | 体育授業実践モデル(2) TGfUとは何か |  | 10 | 学部生による模擬授業映像視聴とリフレクション(1) 球技(ゴール型) |  | 11 | 学部生による模擬授業映像視聴とリフレクション(2) 球技(ネット型) |  | 12 | 体育授業映像視聴とリフレクション(1) 小学校低学年の事例 |  | 13 | 体育授業映像視聴とリフレクション(2) 小学校中学年の事例 |  | 14 | 体育授業映像視聴とリフレクション(3) 小学校高学年および中学校の事例 |  | 15 | まとめ 体育の学習内容を再考する |  | 
 | テキスト・参考書 | 参考書 1)体育科教育学の探究(大修館書店)
 2)体育科教育学入門(大修館書店)
 3)月刊誌体育科教育(大修館書店)
 4)体育授業を観察評価する(明和出版)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 体育授業を観察する場合には,「印象に残った場面の記録」だけで終わることが多いと思います。そのような観察だけではなく,予め観察する観点を設定して観察記録する方法があります。参考書4)等を参考に学習してみてください。 | 
 | 授業の形式 | 演習、討議 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 体育授業中の目標構造や学習内容を中心に、その見方・考え方等についてのディスカッションを行う。また、授業映像を視聴しながら、いくつかの体育授業の観察記録法に関する実習を行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への参加貢献、レポート課題の総合評価(50:50) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 受講生の既修得科目や人数を考慮し、履修者に説明の上、授業計画を変更することがあります。 また、新型コロナウイルスへの対応によって、対面、オンライン、課題学習、補講等の授業形態をとることがあります。
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 担当講師は、体育科教育学、体育授業研究、体育教師教育に関する研究をすすめていますが、大学の教員となってからも、小中高等学校等の現場において、研究成果を踏まえた実際の体育・保健体育の授業を行っていて、その経験を含めた授業内容を計画しています。 |