| 科目名 | 野外教育学特論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 野外教育の歴史・現状を理解するとともに、野外教育関連の研究を概観する。 | 
 | 授業の到達目標 | ・野外教育に関する基本的な知識(歴史・理念・現状など)を獲得する。 ・近年の野外教育に関する研究を理解する。
 ・各自が設定した課題研究の立案・データ収集・分析・発表を通して野外教育研究を理解する。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション。授業の概要と進め方。 興味ある研究分野の発表・ディスカッション。
 |  | 2 | 野外教育(及び関連分野)の定義・理念の理解 |  | 3 | 野外教育の歴史(調べてきたことの発表) |  | 4 | 野外教育の英語文献による専門用語の理解 |  | 5 | 英語文献の翻訳作業および発表。 
 |  | 6 | 各自のテーマに即した文献収集およびその発表。 |  | 7 | 統計処理ソフト(SPSS)を使用した分析方法の理解 |  | 8 | 過去の研究データを利用しての統計分析の実践 |  | 9 | 前回の結果を発表(プレゼンテーション)。 |  | 10 | 野外教育における研究方法の理解。 心理検査、質問紙法、観察法、実験的操作など。
 |  | 11 | 課題研究のテーマ発表と研究計画の発表。 |  | 12 | 課題研究のデータ収集の実際と経過報告 |  | 13 | 課題研究のデータ分析と経過報告。 |  | 14 | 課題研究の発表(プレゼンテーション)。 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 受講生の設定した課題に応じて指示する | 
 | 自学自習についての情報 | 設定された課題や発表の準備を授業時間外に行う。 | 
 | 授業の形式 | 講義および演習(ディスカッション・発表含む) | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 毎回の授業でディスカッションを導入する | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | ・授業に参加する態度・積極性(取り組み方) ・課題(英文訳、課題発表など)
 ・出席
 上記から総合的に評価する。
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項なし | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |