| 科目名 | 身体運動学特論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | バイオメカニクス的分析に用いる力学的手法、数学的手法を学び、運動における効果的な身体の使い方や多くの体育・スポーツに共通する身体技法、および運動技術の修得過程や発育発達過程について最新の科学的知見をもとに議論する。 | 
 | 授業の到達目標 | バイオメカニクス的分析手法を理解し、身体運動をバイオメカニクス的観点から評価できる観察力、分析力を身につける。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | バイオメカニクスの歴史 |  | 2 | バイオメカニクスの分析手法1 2次元のキネマティクス的分析 |  | 3 | バイオメカニクスの分析手法2 3次元のキネマティクス的分析 |  | 4 | バイオメカニクスの分析手法3 力の測定 |  | 5 | バイオメカニクスの分析手法4 キネティクス的分析 |  | 6 | 歩・走動作のバイオメカニクス |  | 7 | 跳動作のバイオメカニクス |  | 8 | 投動作のバイオメカニクス |  | 9 | 打動作のバイオメカニクス |  | 10 | 泳動作のバイオメカニクス |  | 11 | 滑動作のバイオメカニクス |  | 12 | 発育発達のバイオメカニクス |  | 13 | 加齢のバイオメカニクス |  | 14 | 動作の学習とバイオメカニクス |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト 阿江・藤井:スポーツバイオメカニクス20講(朝倉書店)
 参考書
 金子・福永(編):バイオメカニクス―身体運動の科学的基礎―(杏林書院)
 | 
 | 自学自習についての情報 | テキストおよび授業における配布資料を参考にし、毎回の授業内容を事前に学習して臨むこと | 
 | 授業の形式 | 講義 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | ディスカッションを行う. | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 課題50%, レポート50% | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項なし | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |