| 科目名 | 技術科教育特論I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 技術教育に関する理念、教育目的論から内容論・方法論および指導方法、評価などについて実践例を踏まえて具体的に考究し、中学校技術科および専門高等学校の工業科等の生徒に教授すべき内容を明確にするとともに、その教授法のあるべき姿について追求する。 | 
 | 授業の到達目標 | 技術科教育に関する理念と実践を、有機的に結び付けることができ、工業分野を含む産業技術の意義・役割を正しく理解・認識するとともに、そのことを正確かつ効果的に生徒に教授する方法について知識やスキルを習得する。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション、技術教育と技術科教育(工業分野を中心に) |  | 2 | 技術科教育における教材の位置づけと現状 |  | 3 | 技術科教育の歴史と教材の関わり |  | 4 | 技術科教育における技術と教育 |  | 5 | 技術科教育の指導計画と教育課程 |  | 6 | 技術科教育の学習指導 |  | 7 | 技術科教育の題材選定 |  | 8 | 技術科教育の教材教具の開発と活用、情報機器及び教材の活用 |  | 9 | 技術科教育の教材研究の視点 |  | 10 | 技術科教育の学力構造とその評価 |  | 11 | 学習内容に関する教材 |  | 12 | ガイダンスの在り方の学習内容「材料と加工」の題材開発 |  | 13 | 技術科教育はなぜ必要か(技術科教育の役割) |  | 14 | 技術科教育はなぜ必要か(自己肯定感の存在) |  | 15 | 討議形式で協議と授業のまとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 中学校、高等学校の技術教育に関わる書籍、論文、公的資料など。 テキスト「技術科教育はなぜ必要か」竹谷出版、「技術科教育概論総論(日本産業技術教育学会 技術教育分科会編)」九州大学出版会を用いる。その他、資料を配付するので、ファイルを準備する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 理解を深めるため、事前学習や課題レポートによる振り返りを行うこと。毎回とも自分で課題意識を持ちながら受講することが重要である。 | 
 | 授業の形式 | 講義とディスカッションにより授業を展開する。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 講義の内容によっては、BS(ブレインストーミング)法 + KJ法、ディスカッション,模擬授業の実践及び授業分析など、グループによる協働的な学習を活用する。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 毎時間の授業での思考内容や理解力(50%)と、題材開発等の課題レポートの内容(30%)と、発表力(20%)等について、総合的に評価する。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 授業を欠席した場合は、必ず知人・友人から情報を得るようにすること(レポート提出などがあるため)。 欠席については、必ず届けをすること(事前が望ましい)。
 授業計画は、講師の日程調整のため変更することがある。また、授業は京都教育大学のA棟3階ゼミナール室で行う。
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 担当講師は中学校(教諭、管理職)及び教育行政で勤務した経験があり、学校現場の実践や教員採用・教員研修について紹介しながら授業をすすめ、学校教員の職務に役立つ内容を含める。 |