| 科目名 | 機械工学特論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 精密加工システムの構築において、必要となる機構・計測・制御法などの理論ならびに、それにもとづいた応用までの演習を行う。 | 
 | 授業の到達目標 | 精密加工のシステム化に必要となる、機構の種類、計測方法、制御方法などを理解できる。それらを活用して、ものづくりシステムの企画から完成までを体験し、実際のものづくりに応用できる知識と能力が身につく。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 加工システムの概要 |  | 2 | 加工に関する機構について |  | 3 | 計測方法についての理論 |  | 4 | 計測方法についての演習 |  | 5 | 制御方法についての理論 |  | 6 | 制御方法についての演習 |  | 7 | ものづくりの計画・設計 (1) (アイデア創出)
 |  | 8 | ものづくりの計画・設計 (2)(アイデアの検討)
 |  | 9 | ものづくりの計画・設計 (3)(アイデアの具体化)
 |  | 10 | 制御システムの設計 (1)(アイデア創出)
 |  | 11 | 制御システムの設計 (2)(アイデアの検討)
 |  | 12 | 制御システムの設計 (3)(アイデアの具体化)
 |  | 13 | 加工モデルの製作・組立評価 (1)(システム製作)
 |  | 14 | 加工モデルの製作・組立評価 (2)(システム組立)
 |  | 15 | 加工モデルの製作・組立評価 (3)(システム調整)
 |  | 
 | テキスト・参考書 | ものづくりシステムに関する資料を配布する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業中に行う調べ学習および演習内容について、十分理解しておくこと。 | 
 | 授業の形式 | 講義と演習(実習を含む)を行う | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | ディスカッションの活用 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1)授業への参加態度・意欲:50% 2)作品の評価:50%
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項なし | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | なし |