| 科目名 | 材料工学特論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 金属,セラミックス,プラスチックスおよび複合材料などの各種材料について,微視的構造と主要な特性の関係について基礎的事項を講述した後,現実的な事例に関するケーススタディを行い,各種材料の特徴を明確に把握する. | 
 | 授業の到達目標 | 各種材料の特徴を理解するとともに,現実的な材料使用時に必要な素養を習得する. | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 概要説明:本講義の目的や概要について説明する. |  | 2 | コストと安全性−スペースシャトル爆発事故,実際の事故事例の紹介 |  | 3 | 材料の微視的構造(1)−金属およびセラミックスの微視的構造 |  | 4 | 材料の微視的構造(2)−プラスチックおよび複合材料の微視的構造 |  | 5 | 材料の弾性的性質(1)−金属およびセラミックスの弾性的性質 |  | 6 | 材料の弾性的性質(2)−プラスチックおよび複合材料の弾性的性質 |  | 7 | ケーススタディ(1)−弾性的性質に係る課題に対するプレゼンテーションおよび討論 |  | 8 | 材料の強度(1)−応力−ひずみ曲線,機械的性質 |  | 9 | 材料の強度(2)−切欠き,応力集中係数,き裂,応力拡大係数 |  | 10 | 材料の強度(3)−疲労強度 |  | 11 | 材料の強度(4)−クリープ,環境強度 |  | 12 | 材料の強度(5)−金属およびセラミックスの強度 |  | 13 | 材料の強度(6)−プラスチックおよび複合材料の強度 |  | 14 | ケーススタディ(2)−材料の強度に係る課題に対するプレゼンテーションおよび討論 |  | 15 | 授業のまとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 配布プリントを使用する.参考書:日本材料学会「機械材料学」,内田老鶴圃「材料工学入門」「材料工学」 | 
 | 自学自習についての情報 | 進捗状況に合わせて授業前にテキストの確認を行うとともに,課題について下調べを十分に行うこと. | 
 | 授業の形式 | 講義形式(課題発表2回) | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 講義期間内に2回実施するケーススタディでは,課題に対して自らが解決案を考えてプレゼンテーションを行い,さらに質疑応答形式でディスカッションを行う. | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業中のケーススタディに関するプレゼンテーションの状況による. | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | プリントの入手先:http://www.cis.kit.ac.jp/~morita/jp/index.html | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 大学教員として,多数の機械材料・材料力学に係る学術研究および共同研究の実績を有する.学協会については,例えば英国機械学会(IMechE)のフェローおよび英国技術士(CEng)の資格を有する. |