| 科目名 | 家庭科教育特別演習I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 現代の家庭科が抱える課題を明確にし、それらの課題について、家庭科の教育課程、授業、教材研究などの具体的レベルにおいて検討し、授業案を提案する。 
 | 
 | 授業の到達目標 | 現代の家庭科が抱える課題を明確にし、それらの課題について、家庭科の教育課程、授業、教材研究などの具体的レベルにおいて検討し、授業案を提案することができる。 
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス |  | 2 | 家庭科の研究方法について1 概説 |  | 3 | 家庭科の研究方法について2 高等学校家庭科の特定分野に関する先行研究を検討する |  | 4 | 家庭科の研究方法について3 高等学校家庭科の特定分野に関する教科書研究 |  | 5 | 高校特定分野に関する授業構想1 概説 |  | 6 | 授業構想2 授業設計 |  | 7 | 授業構想3 学習指導案の作成 |  | 8 | 授業構想4 教材の開発 |  | 9 | 授業構想5 模擬授業 |  | 10 | 授業構想6 反省会 |  | 11 | 授業構想7 学習指導案・教材の完成 |  | 12 | 授業構想8 アンケート案作成 |  | 13 | 授業構想9 アンケート案の検討 |  | 14 | 授業構想10 アンケートの完成 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | ガイダンス時に指示する。 
 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業内で提示する | 
 | 授業の形式 | 演習形式 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 発表と討論を行う | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 毎回のリポート、課題に対する洞察力、分析力、学習態度などを総合的に評価する。 
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項無し | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 担当者は高等学校において9年間の実務経験を有する。 |