| 科目名 | 家庭科教育特別演習II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 家庭科に関する資料を探索するとともに、家庭科教材研究のあり方と評価のし方を実践的に検討する。 | 
 | 授業の到達目標 | 1. 中等家庭科における実験実習に関する資料を収集し、分析する。 2. 中等家庭科に資する新たな実験実習教材を開発する。
 3. 開発した教材の授業化について検討し、評価する。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーションおよび授業計画 |  | 2 | 中等家庭科の実験実習教材の収集と整理 |  | 3 | 食生活実習の課題分析と指導法の探索 |  | 4 | 食生活実習における教材開発の計画 |  | 5 | 食生活実習の教材研究 |  | 6 | 食生活実習における教材開発の実際 |  | 7 | 食生活実習における開発教材の評価 |  | 8 | 衣生活実習の課題分析と指導法の探索 |  | 9 | 衣生活実習における教材開発の計画 |  | 10 | 衣生活実習の教材研究 |  | 11 | 衣生活実習における教材開発の実際 |  | 12 | 衣生活実習における開発教材の評価 |  | 13 | 他領域の実験実習教材の探索・整理 |  | 14 | 他領域の実験実習教材の課題分析 |  | 15 | 中等家庭科の新しい実験実習教材について(総括) |  | 
 | テキスト・参考書 | 中学校 技術・家庭(家庭分野)教科書(最新版) 高等学校 家庭(家庭総合)教科書
 「中学校学習指導要領解説 技術・家庭編」
 「高等学校学習指導要領解説 家庭編」
 | 
 | 自学自習についての情報 | 毎時間の復習とまとめを行った上で、次週の内容について下調べをしてのぞむこと。 | 
 | 授業の形式 | 演習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 模擬授業(実習)、討論 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 課題に対する着眼点・洞察力・分析力(20%)、授業時のレジュメ(50%)、最終課題レポート(30%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 演習形式で進めるので、受講生の意向等は常時反映させる。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 特になし |