| 科目名 | 食物学特論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | わが国の食文化、食生活と健康、食生活の変化、食生活と環境等にかかわる文献を購読し、現在の食生活について考察する。さらに、未来の食卓について考察する。大学院生による教材研究の発表も行う。 | 
 | 授業の到達目標 | 食生活・食文化分野の今日的課題について考究する。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション、購読文献担当者の決定 |  | 2 | 和食とは何か |  | 3 | 食生活と健康(1)栄養摂取の現状 |  | 4 | 食生活と健康(2)子どもと健康 |  | 5 | 食生活と健康(3)高齢者と健康 |  | 6 | 食生活の変化(1)食の外部化 |  | 7 | 食生活の変化(2)食情報の信頼性 |  | 8 | 食生活と環境(1)加工食品と食品ロス |  | 9 | 食生活と環境(2)食品の安全性 |  | 10 | 食生活と環境(3)災害時の調理 |  | 11 | 日本の食の未来 |  | 12 | 大学院生の発表 発表者前半グループ |  | 13 | 大学院生の発表 発表者後半グループ |  | 14 | 未来の食卓 |  | 15 | 家庭科授業への展開、まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 参考書:「白熱教室 食生活を考える」アイ・ケイ・コーポレーション、「平成の家族と食」晶文社、「若者たちの食卓」ナカニシヤ出版 ほか。授業中に適宜紹介する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 文献購読担当箇所については、十分に内容を研究し、レジュメを作成する。担当以外の箇所についてもテキストの該当箇所を事前に読み、授業までに疑問点を明確にしておくこと。 | 
 | 授業の形式 | 講義に演習を加えた形式でおこなう。 授業者の構成や希望、授業の進行状況により、重点的に講義する内容や省略する内容、関連する事項を加えることがある。
 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 受講者主体で、発表および議論を行う演習形式で実施する。積極的に意見を交換してほしい。 テーマにより、実験や実習をおこなう場合がある。
 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への取り組みおよび発表内容(70%)、レポート(30%)により評価する。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項無し | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |