| 科目名 | 住居学特論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 住居学とは、私たちの生活の場である住まいや住まいを取り巻く環境が抱える諸問題を解決する実践的かつ総合的な学問である。この授業では、住居学に関連する資料をもとに、特定のトピックについてまとめ、発表・議論を行う。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.住居学に関連するトピックス、とりわけ現代の住生活を取り巻く諸問題についての最新の話題から、住領域内容の学問的背景について理解を深めることができる。 2.また、それらを小・中・高等学校の授業内容と関連付けて授業内容を省察することができる。
 
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | イントロダクション |  | 2 | 住生活に関する現代的課題 |  | 3 | 住生活に関する現代的課題と住教育 |  | 4 | ESD(持続可能な開発のための教育)と住環境 |  | 5 | SDGs(持続可能な開発目標)と住教育 |  | 6 | 人間(身体・生理・心理・行動)と居住環境 (1)トピック紹介 |  | 7 | 人間(身体・生理・心理・行動)と居住環境 (2)輪読 |  | 8 | 人間(身体・生理・心理・行動)と居住環境 (3)ディスカッション |  | 9 | 安全・安心のための居住環境づくり (1)トピック紹介 |  | 10 | 安全・安心のための居住環境づくり (2)輪読 |  | 11 | 安全・安心のための居住環境づくり (3)ディスカッション |  | 12 | 住生活・住文化 (1)トピック紹介 |  | 13 | 住生活・住文化 (2)輪読 |  | 14 | 住生活・住文化 (3)ディスカッション |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 授業中に適宜紹介する。 [参考書]中根芳一編著『私たちの住居学(第2版)−サスティナブル社会の住まいと暮らし−』(オーム社)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 担当するトピックについての資料作成と発表準備をすること。授業後は、授業での質疑を踏まえて内容を深め、レポートにまとめること。 | 
 | 授業の形式 | 講義形式だけでなく、院生の主体的参加を伴った形式で実施。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 受講生の主体的参加を伴った形式(発表およびディスカッション)で実施する。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | レポート40%、発表内容30%、議論への参加貢献度30% | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | トピックの選択は、院生の興味関心を考慮して相談しながら決めていく予定である。ただし、学部レベルの住居学の基礎知識を持っていることを前提としている。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 担当講師は、建築設計事務所で住宅設計に従事した経験があり、一級建築士を有しており、住環境と人間生活との関係について研究を続けている。 |