科目名 |
生徒指導の理論と実践 |
クラス |
− |
授業の概要 |
広義の生徒指導ならびに進路指導のあり方について学ぶ。その基本的な考え方、個人指導、集団指導、学級・学年・学校経営、学習や授業との関連、学校内外の連携やチームによる支援、ケース会議の進め方、また保護者への対応や今日的な生徒指導上の具体的な課題について、教育学や心理学の知見をベースに、総合的な「学校臨床力」として検討し学んでいく。 |
授業の到達目標 |
・教員にとって生徒指導・進路指導とはどのような職務であるか、総合的な「学校臨床力」とは何かを知る。 ・児童生徒理解の進め方の基本を理解する。 ・すべての児童生徒を育む生徒指導(集団指導)のあり方について理解する。 ・具体的な問題行動への対応や保護者対応(個別指導)について理解する。 ・学校内外の連携の意義とその方法について知る。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 子どもの変容(担当:片山紀子) 子どもが戦後どのように変わったかについて概観し、今の子どもたちの特徴について知る。 |
2 | 生徒指導の今日的課題1(a):暴力行為・非行(担当:片山紀子) 近年の児童生徒の問題行動についてその実態を知る。 |
3 | 生徒指導の今日的課題1(b):暴力行為・非行(担当:片山紀子) 問題行動の背景にある諸問題を検討し、予防的観点から理解を深める。さらには、実際の非行少年の処遇についても概説する。 |
4 | 生徒指導に関する諸法令(懲戒・体罰・出席停止)(担当:片山紀子) 生徒懲戒について法的な側面から理解できるよう、「学校教育法」11条で禁止されている体罰の歴史や現在の法解釈について学ぶ。 |
5 | 生徒指導の意義と具体的場面での活用(担当:片山紀子) 生徒指導の3機能の意義と具体的場面での活用の仕方について取り上げる。 |
6 | 学校臨床力と教師の省察(担当:角田豊) 子どもを育むという意味での「学校臨床力」について考え、その際に教師の省察(ふり返り)をどのように行うのかを学ぶ。 |
7 | プロセスレコード演習(担当:角田豊) 教師が子どもとの関係性を省察する「プロセスレコード」の方法を演習を通して学ぶ。 |
8 | 学校臨床力の体験学習:カウンセリング演習(担当:角田豊) 教師に必須である「カウンセリング」をロールプレイを通して体験的に学ぶ。 |
9 | 自己心理学と学校臨床力(担当:角田豊) 子どもの自己の成長を自己心理学の視点から理解し、教師の心理的な役割を学ぶ。 |
10 | 事例検討とは(担当:角田豊) 学校臨床力を高めるための教師の「事例検討」の方法を学ぶ。 |
11 | 不登校にどう対応したらいいのか(担当:盛永俊弘) 全国の不登校児童生徒の増加傾向が止まらない。その理由と対応策を現場の知見をふまえて考察する。 |
12 | いじめはなくすことができるのか(担当:盛永俊弘) いじめの未然防止と効果的な解決方法をさまざまな視点・知見から検討する。 |
13 | 学校の荒れと授業づくり(担当:盛永俊弘) A中学校の大変な荒れはどのように解決したのか。わずか1年で学校が“激変”、落ち着いた理由を深める。 |
14 | 子どもの貧困と教育格差(担当:盛永俊弘) 強まる格差問題の現状に対して、学校でできる取組を生徒指導の観点から考える。 |
15 | 安全・安心の学校づくり(担当:盛永俊弘) コロナ禍が顕在化させた学校課題の対応を安全・安心の視点からアプローチする。 |
|
テキスト・参考書 |
以下を教科書・文献として用いるので、必要な回には持参すること。 @片山紀子(2018):『3訂版 入門 生徒指導』 学事出版 A角田豊編著(2019):『子どもとの関係性を読み解く 教師のためのプロセスレコード: 学校臨床力を磨く自己省察とグループ省察会』金子書房 B角田豊・森佳美(2015):「教師が自己対象として機能すること ―教師と児童生徒とのかかわり合いの意義―」京都教育大学紀要,127号,11-26. C角田豊・掛田みちる(2016):「学校臨床力の観点からみた教師の省察を深める事例研究会 ―教職大学院における事例研究の実際―」京都教育大学紀要,129号,47-61. D角田豊・堀内大輔(2019):「学校臨床力・至適な応答性・遊ぶこと ―プロセスレコードを用いた「行為レベルの実践知」の検討―」京都教育大学紀要,135号,33-48. |
自学自習についての情報 |
以下を参考書として、自学自習のために活用してほしい。 @文部科学省(2010):『生徒指導提要』 A角田豊・片山紀子・小松貴弘(2016):『子どもを育む学校臨床力―多様性の時代の生徒指導・教育相談・特別支援』創元社 B角田豊編著(2020):『学校臨床力を磨く事例検討の進め方 ―かかわり合いながら省察する教師のために―』創元社 C盛永俊弘(2017)『子どもたちを“座標軸”にした学校づくり』日本標準 |
授業の形式 |
講義形式とグループワークを組み合わせて行う。グループワークの際は、3コースが共に学べるようにグループ分けを行う。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
適宜グループワークやロールプレイを交えながら授業を進めていく。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
課題レポートを3回提出し、それら(75%)と授業での態度(25%)を総合して評価する。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
新型コロナ・ウィルスの影響により、対面授業の場合とオンライン授業の場合が想定される。前年度の経験を踏まえて、できるだけスムースに受講できるように対応を考えていく。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
角田豊:公認心理師・臨床心理士として、学校現場のスクール・カウンセラーや総合教育センター等の教育相談の経験を踏まえて、教師・子ども・保護者の体験に焦点を合わせながら授業を行う。 盛永俊弘:元中学校教員としての経歴を生かして、「学校の喫緊の課題」や「理論と実践の統合」に迫る。 |