回 |
内容 |
1 | オリエンテーション ・現職でクラス編成を行う意義や授業の進め方、到達目標等のガイダンスを行う。 |
2 | 学級の役割を考える ・「学級」という枠組みそのものを吟味することで、教育課題をこれまでとは異なった視点で捉え直す。 |
3 | 今、学級経営の何が課題か? ・学級という場で顕在化する今日的教育課題について、ミドルリーダーの立ち場から検討する。 ・学級経営の中で生じる課題を客観的、多角的に捉える。 |
4 | 学級経営の基礎 ・実践事例研究を素材としながら、学級集団の成長をめざす指導の基本について考える。 ・学級集団としての成長の段階を明らかにし、その段階に応じた指導の必要性と指導の在り方について考察する。 |
5 | FWによる事例研究 ・小学校での学級担任制に関する課題と新しい体制について学ぶ。 |
6 | FWによる事例研究 ・中学校でのの学級担任制に関する課題と新しい体制について学ぶ。 |
7 | FWの振り返りと課題の整理 ・フィールドワークでの学びを各自の課題意識にそって整理する。 ・フールドワークでの学びを交流する ・それぞれの課題意識や観点について、相互理解を深める。 |
8 | 若手教員の育成に向けて1 ・若手教員の学級経営力とりわけ集団指導力育成のポイントとなる事項を整理した上で、それらに共通し、基盤となる見方、考え方について考察する。 ・学級経営における学級集団づくりの意義と位置づけについて理解する。 ・学級集団の構造的な把握の必要性と集団づくりにおける基本的事項を理解する。 ・集団と個の相互関係について理解する。 |
9 | 若手教員の育成に向けて2 ・若手教員の学級担任としての力量を高めるための校内体制の構築について、学年団や学年主任、生徒指導主任等の果たす役割に焦点をあて、ミドルリーダーのリーダーシップとコーチングの在り方について考察する。 |
10 | 学校経営的視点から見た学級経営1 ・学級担任を支える校内体制のあり方について考察する。 |
11 | 学校経営的視点から見た学級経営2 ・学級担任を支える校内体制のあり方について考察する。 |
12 | 冊子づくり1 ・学級経営の新しい体制の模索について発表を行い、冊子にまとめる(小学校)。 |
13 | 冊子づくり2 ・学級経営の新しい体制の模索について発表を行い、冊子にまとめる(中学校)。 |
14 | 冊子づくり3 ・ホームルーム経営の新しい体制の模索について発表を行い、冊子にまとめる(高等学校)。 |
15 | まとめ ・授業全体のまとめ。本授業を通じた各自の学びの内容を交流する。 |