| 回 | 内容 | 
| 1 | 授業の説明 校種・教科などにより3〜5グループに編成し受講生全員が専門実習Tでの授業を振り返り、プレゼン形式で発表をおこなう。 ここでは、自身がおこなった授業づくり(授業設計)に関して、教材開発・教材研究の方法など具体的に説明する。その後、グループにより意見交換をおこない、課題を明確にするとともに、授業の改善の方法などを討議する。
 | 
| 2 | 専門実習Tの振り返り1(小学校 低学年グループ ):プレゼン10分・討議 | 
| 3 | 専門実習Tの振り返り2(小学校 高学年グループ ):プレゼン10分・討議 | 
| 4 | 専門実習Tの振り返り3(中学校・高等学校グループ ):プレゼン10分・討議 | 
| 5 | 「模擬授業」1-1: 一人20分 小学校 低学年グループによる模擬授業 3か所程度に分ける | 
| 6 | 「模擬授業」1-2: 一人20分 小学校 高学年グループによる模擬授業 3か所程度に分ける | 
| 7 | 「模擬授業」1-3: 一人20分 中学校・高等学校グループによる模擬授業 3か所程度に分ける | 
| 8 | 単元を通しての指導案づくり1:新しい指導案の提案 | 
| 9 | 単元を通しての指導案づくり2:新しい指導案のグループでの検討 
 | 
| 10 | 「模擬授業」2-1: 一人30分 小学校 低学年グループによる模擬授業 3か所程度に分ける | 
| 11 | 「模擬授業」2-2: 一人30分 小学校 低・高学年グループによる模擬授業 3か所程度に分ける | 
| 12 | 「模擬授業」2-3: 一人30分 小学校 高学年グループによる模擬授業 3か所程度に分ける 
 | 
| 13 | 「模擬授業」2-4: 一人30分 中学校グループによる模擬授業 3か所程度に分ける | 
| 14 | 「模擬授業」2-5: 一人30分 高等学校グループによる模擬授業 3か所程度に分ける 
 | 
| 15 | まとめ:代表による模擬授業・授業のまとめ |