| 回 | 内容 | 
| 1 | イントロダクション 本科目の位置づけや全体計画、到達目標等について説明を行い、発表のグルーピングを行う。
 | 
| 2 | 論文の執筆の基本 論文とは何か、論文の書式、引用の仕方といった論文作成の基本ルールについて理解する。
 | 
| 3 | 文献・資料の集め方と整理の方法 文献検索の方法、整理の方法について理解する。
 | 
| 4 | 図書館利用ガイダンス 第3講義の内容をふまえて、実際に図書館で文献の検索を行い、司書の説明を聞く。
 | 
| 5 | よい論文を書くために 修了論文執筆の手順、研究進行の予定、論文作成上の留意点などを理解する。
 | 
| 6 | 研究課題の発表と協議1 設定した課題について、そのねらい、背景、方法、資料等について報告し、検討する。専門実習を行うものは、そこで行う研究についても言及すること。
 | 
| 7 | 研究課題の発表と協議2 設定した課題について、そのねらい、背景、方法、資料等について報告し、検討する。専門実習を行うものは、そこで行う研究についても言及すること。
 | 
| 8 | 研究報告1−1 設定した課題について、資料収集、実態把握の状況と分析の枠組み等について報告をし、相互に批判、検討する。
 | 
| 9 | 研究報告1−2 設定した課題について、資料収集、実態把握の状況と分析の枠組み等について報告をし、相互に批判、検討する。
 | 
| 10 | 研究報告2−1 設定した課題について、資料収集、実態把握の状況と分析の枠組み等について報告をし、相互に批判、検討する。専門実習を終えたものは、そこでの学びを反映させること。
 | 
| 11 | 研究報告2−2 設定した課題について、資料収集、実態把握の状況と分析の枠組み等について報告をし、相互に批判、検討する。専門実習を終えたものは、そこでの学びを反映させること。
 | 
| 12 | 研究報告3−1 設定した課題について、資料収集、実態把握の状況と分析の枠組み等について報告をし、相互に批判、検討する。教職大学院で得た知見を十分に反映させること。
 | 
| 13 | 研究報告3−2 設定した課題について、資料収集、実態把握の状況と分析の枠組み等について報告をし、相互に批判、検討する。教職大学院で得た知見を十分に反映させること。
 | 
| 14 | 授業展開の構成1 実習Uで実施する研究授業の構想について報告をし、相互に批判、検討する。
 | 
| 15 | 授業展開の構成2 実習Uで実施する研究授業の構想について報告をし、相互に批判、検討する。
 |