| 回 | 内容 | 
| 1 | 全体概要・オリエンテーション:本科目の全体を提示し、受講生による課題設定の枠組みやその方法について概説する。また発表ー報告のグルーピングを行う。 | 
| 2 | 受講生の課題設定発表:受講生が設定した課題について、そのねらい、背景、方法、資料等について報告し、検討する。(グループ1) | 
| 3 | 受講生の課題設定発表:受講生が設定した課題について、そのねらい、背景、方法、資料等について報告し、検討する。(グループ2) | 
| 4 | 受講生の課題設定発表:受講生が設定した課題について、そのねらい、背景、方法、資料等について報告し、検討する。(グループ3) ※中間報告を行う前に,修了論文研究の枠組みについて,実務家担任教員のアドバイスを受けておく。
 | 
| 5 | 研究報告(第1次):受講生が設定した課題について、資料収集、実態把握の状況と分析の枠組み、報告書の構成等について中間的な報告をし、相互に批判、検討する。(グループ1) | 
| 6 | 研究報告(第1次):受講生が設定した課題について、資料収集、実態把握の状況と分析の枠組み、報告書の構成等について中間的な報告をし、相互に批判、検討する。(グループ2) | 
| 7 | 研究報告(第1次):受講生が設定した課題について、資料収集、実態把握の状況と分析の枠組み、報告書の構成等について中間的な報告をし、相互に批判、検討する。(グループ3) | 
| 8 | 研究報告(第2次):受講生が報告書の第一次案について発表し、相互に批判、検討する。(グループ1) | 
| 9 | 研究報告(第2次):受講生が報告書の第一次案について発表し、相互に批判、検討する。(グループ2) | 
| 10 | 研究報告(第2次):受講生が報告書の第一次案について発表し、相互に批判、検討する。(グループ3) ※修了論文の最終の仕上げを行う前に,事例の取り扱い方や教育実践への寄与等について,実務家担任教員のアドバイスを受けておく。
 | 
| 11 | 研究報告(第3次):受講生が報告書の第二次案について発表し、相互に批判、検討する。(グループ1) | 
| 12 | 研究報告(第3次):受講生が報告書の第二次案について発表し、相互に批判、検討する。(グループ2) | 
| 13 | 研究報告(第3次):受講生が報告書の第二次案について発表し、相互に批判、検討する。(グループ3) | 
| 14 | 修了論文報告審査会準備:受講生が報告審査会報告原案を発表し、相互に批判、検討する。(前半) | 
| 15 | 修了論文報告審査会準備:受講生が報告審査会報告原案を発表し、相互に批判、検討する。(後半) |