科目名 |
教育実践記録の国際比較 |
クラス |
− |
授業の概要 |
教育実践記録を読むことを通して、日本の教育と海外の教育の比較を行う。取り上げるテキストは、『学校と社会』、『授業入門』である。実践記録だけではなく、授業者の研究や海外の教育動向についても紹介する。 |
授業の到達目標 |
海外の教育と比較することで、日本の教育について深く省察することできる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション 授業の概要について説明し、前提となる知識について講義する。 |
2 | 『授業入門』輪読(1) 「子どもが悪いのではない」 |
3 | 『授業入門』輪読(2) 「授業の創造」前半部分 |
4 | 『授業入門』輪読(3) 「授業の創造」後半部分 |
5 | 『授業入門』輪読(4) 「芸術教育について」 |
6 | 『授業入門』輪読(5) 「躍動する学級集団」 |
7 | 『授業入門』輪読(6) 「未来をつくる教師」 |
8 | 『学校と社会』輪読(1) 「第一章 学校と、社会の進歩」 |
9 | 『学校と社会』輪読(2) 「第二章 学校と、子どもの生活」 |
10 | 『学校と社会』輪読(3) 「第三章 教育における浪費」 |
11 | 『学校と社会』輪読(4) 「第四章 初等教育の原理」 |
12 | 『学校と社会』輪読(5) 「第五章 フレーベルの教育原理」 「第六章 仕事の心理」 |
13 | 『学校と社会』輪読(6) 「第七章 注意の発達」 「第八章 初等教育における歴史科の目的」 |
14 | 『学校と社会』輪読(7) テキストに掲載されている『子どもとカリキュラム』の部分 |
15 | まとめ 指定した二つのテキストを比較検討し、「教育とは何か」という根本的な問題について考える。 |
|
テキスト・参考書 |
[テキスト]ジョン・デューイ著・市村尚久訳『学校と社会』講談社 1998 [テキスト]斎藤喜博『授業入門』国土社 2006 [参考書]伊藤実歩子編『変動する大学入試』大修館書店 2020 |
自学自習についての情報 |
日本語のテキストを用いるが、可能であれば、配布する原著の一部も読んでみてほしい。理解が深まるはずである。 |
授業の形式 |
授業までにテキストの指定された部分を読んでおき、授業でディスカッションをして深める形式で進める。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
対話的な学びの中でも、先哲との対話を重視した学習を進めていく。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への出席(40%)。最終レポート(60%) |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
これまでの授業アンケートの結果は良好だったので、2019年度の授業と同様の形式で進める。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
|