| 回 | 内容 | 
| 1 | 授業概要・オリエンテーション:本科目の全体を提示し、課題設定の枠組みやその方法について概説する。 | 
| 2 | 各自の研究課題を提出し、その報告と指導を行う | 
| 3 | 各自の研究課題を提出し、その報告と指導を行う | 
| 4 | 研究報告(第1次):受講生が設定した課題について、資料収集、実態把握の状況と分析の枠組み、報告書の構成等について中間的な報告をし、相互に批判、検討し、学びあう。 | 
| 5 | 研究報告(第1次):受講生が設定した課題について、資料収集、実態把握の状況と分析の枠組み、報告書の構成等について中間的な報告をし、相互に批判、検討し、学びあう。 | 
| 6 | 研究報告(第1次):受講生が設定した課題について、資料収集、実態把握の状況と分析の枠組み、報告書の構成等について中間的な報告をし、相互に批判、検討し、学びあう。 | 
| 7 | 研究報告(第1次):受講生が設定した課題について、資料収集、実態把握の状況と分析の枠組み、報告書の構成等について中間的な報告をし、相互に批判、検討し、学びあう。 | 
| 8 | 研究報告(第1次):受講生が設定した課題について、資料収集、実態把握の状況と分析の枠組み、報告書の構成等について中間的な報告をし、相互に批判、検討し、学びあう。 | 
| 9 | 研究報告(第1次):受講生が設定した課題について、資料収集、実態把握の状況と分析の枠組み、報告書の構成等について中間的な報告をし、相互に批判、検討し、学びあう。 | 
| 10 | 研究報告(第2次):受講生が報告書の課題研究第2次案について発表し、相互に批判、検討し、学びあう。 | 
| 11 | 研究報告(第2次):受講生が報告書の課題研究第2次案について発表し、相互に批判、検討し、学びあう。 | 
| 12 | 研究報告(第2次):受講生が報告書の課題研究第2次案について発表し、相互に批判、検討し、学びあう。 | 
| 13 | 研究報告(第2次):受講生が報告書の課題研究第2次案について発表し、相互に批判、検討し、学びあう。 | 
| 14 | 研究報告(第2次):受講生が報告書の課題研究第2次案について発表し、相互に批判、検討し、学びあう。 | 
| 15 | 課題研究を修了論文として完成する。 |