| 回 | 内容 | 
| 1 | 【オリエンテーション】授業の目標と進行について解説する。 【学校におけるリスク・マネジメント@】学校にはどのようなリスクがあるのか、受講者の経験を振り返りながら、KJ法を用いたリスクの分析を行う。
 | 
| 2 | 【学校におけるリスク・マネジメントA】KJ法の分析を継続する。 | 
| 3 | 【学校におけるリスク・マネジメントB】KJ法の分析結果を報告するための準備を行う。 
 | 
| 4 | 【学校におけるリスク・マネジメントC】KJ法の分析結果を発表し、学校におけるリスクの構造について考察したうえで、リスク・マネジメントの原則について検討する。 
 | 
| 5 | 【学校における危機管理の現状と課題@】学校の危機管理の基本的な考え方と「高信頼性組織」について理解する。 
 | 
| 6 | 【学校における危機管理の現状と課題A】勤務校の危機管理の現状について分析する。 
 | 
| 7 | 【学校における危機管理の現状と課題B】勤務校の危機管理の課題を検討する。 
 | 
| 8 | 【学校における危機管理の現状と課題C】勤務校の危機管理の改善方策を検討する。 | 
| 9 | 【学校の高信頼性組織化@校内研修の開発】学校を高信頼性組織にしていくための校内研修を開発する。 
 | 
| 10 | 【学校の高信頼性組織化A校内研修の開発】学校を高信頼性組織にしていくための校内研修を開発し、教材を準備する。 | 
| 11 | 【学校の高信頼性組織化B校内研修の開発】学校を高信頼性組織にしていくための校内研修を開発し、全体で検討する。 | 
| 12 | 【学校の高信頼性組織化C校内研修の実施―小、中学校】開発した校内研修を模擬的に実施し、それについてリフレクションする。 | 
| 13 | 【学校の高信頼性組織化D校内研修の実施―高等学校】開発した校内研修を模擬的に実施し、それについてリフレクションする。 | 
| 14 | 【学校の高信頼性組織化Eスクールリーダーの役割】校内研修の企画、実施の課題を検討する。 | 
| 15 | 【まとめ】講義全体を振り返って、学校の危機管理におけるスクールリーダーの役割について検討する。 |