| 回 | 内容 | 
| 1 | オリエンテーション:本講義の全体の流れや概要を説明し、受講者が描く「いい学校」。学校の特色。学校文化。そして学校づくりに求められる教員の役割はどのようなものなのかを相互に出し合い、次回以降の授業の導入とする。 | 
| 2 | スクールアイデンティティはどのようにして形成されるのか カリキュラムマネジメント、教育課程などをもとに子どもたちの学校への帰属意識について考察する
 | 
| 3 | 学校教育活動の展開における教員の役割 その1 教科における教員の役割 | 
| 4 | 学校教育活動の展開における教員の役割 その2 総合的な学習の時間における教員の役割 | 
| 5 | 学校教育活動の展開における教員の役割 その3 特別活動における教員の役割 | 
| 6 | 子どもたちの帰属意識の高い学校とはどのような学校なのか 「居場所」「コミュニティ」などのキーワードから事例を考察する。
 | 
| 7 | アイデンティティの形成とキャリア教育、児童・生徒・学生から社会人へのトランジション | 
| 8 | いい学校をつくるための5つのミッション。その1 学校の課題の把握について | 
| 9 | いい学校をつくるための5つのミッション。その2 学校の取り組むべき目標の具体化について | 
| 10 | いい学校をつくるための5つのミッション。その3 具体的な教育活動の実施と評価について | 
| 11 | スクールアイデンティティの形成におけるトップリーダーとミドルリーダーの役割 | 
| 12 | 学校改善のルーブリック(学校改善の状況の点検と今後の取り組み) | 
| 13 | 事例を参考にしながら、学校の魅力化構想について議論する | 
| 14 | 「私が構想する魅力ある学校」構築についてレポートにまとめる 
 | 
| 15 | 「私が構想する魅力ある学校」の提出と発表 |