| 回 | 内容 | 
| 1 | 【学校教育と社会的カテゴリ】文献の講読、検討を通じて、学校教育が生み出す社会的カテゴリについて考察する。 | 
| 2 | 【カテゴリの更新とそれを拒むもの】テキスト「本書のねらい」と第1章を講読、検討することを通じて、社会的カテゴリの更新として共生を捉えることの意味を考察する。 | 
| 3 | 【ナショナリズムと歴史教育】テキスト第2章を講読、検討することを通じて、歴史教育の観点からナショナリズムについて考察する。 | 
| 4 | 【沖縄におけるネイションの位相】テキスト第3章を講読、検討することを通じて、沖縄の現状からナショナリズムについて考察する。。 | 
| 5 | 【父子家庭が問いかけるジェンダーカテゴリの更新】テキスト第4章を講読、検討することを通じて、家族の現実と家族政策の面からジェンダー問題について考察する。 | 
| 6 | 【子育ての責任と担い手】テキスト第5章を講読、検討することを通じて、子育ての責任と担い手の面から現代の子育て制度について考察する。 | 
| 7 | 【障害者の権利と主体性】テキスト第6章を講読、検討することを通じて、障害者権利条約からみた障害者の意思決定支援の在りかたについて考察する。 | 
| 8 | 【世代区分と世代間共生】テキスト第7章を講読、検討することを通じて、「青壮年/高齢」などの世代区分の問題について考察する。 | 
| 9 | 【世代間格差と共生】テキスト第8章を講読、検討することを通じて、年金制度をめぐる世代間格差と世代間共生について考察する。 | 
| 10 | 【共生に関わる社会意識】テキスト第9章を講読、検討することを通じて、共生に関わる現代日本の社会意識の問題について考察する。 | 
| 11 | 【学問と共生】テキスト第10章を講読、検討することを通じて、学問や研究と共生との関係について考察する。 | 
| 12 | 【現代社会における共生の課題@】受講生の関心に基づいて、11回までで十分深められなかった共生問題についての文献を講読、検討する。 | 
| 13 | 【現代社会における共生の課題A】受講生の関心に基づいて、12回までで十分深められなかった共生問題についての文献を講読、検討する。 | 
| 14 | 【現代社会における共生の課題B】受講生の関心に基づいて、13回までで十分深められなかった共生問題についての文献を講読、検討する。 | 
| 15 | 【総合考察】共生という観点から、今後の教育システムの在り方について検討する。 |