| 科目名 | 障害児教育概論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 特別支援教育の基本的な考え方や、障害のある子どもの理解と教育的対応の基本的な事柄について講義する。  また、障害のある子どもの見方や対応の仕方,授業改善の仕方などについて議論する。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.特別支援教育の歴史や制度に対する基礎的な知識を身に付ける。 2.障害の捉え方や障害のある児童生徒の教育的対応の基礎的知識を身に付ける。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 授業のオリエンテーション |  | 2 | 特別支援教育の専門性とは |  | 3 | 特別支援教育の動向 |  | 4 | 障害のある子どもの教育に関する理念と歴史的流れ |  | 5 | 障害に対する捉え方 |  | 6 | 特別支援教育に関する制度 と法令 |  | 7 | 特別支援教育の教育過程 |  | 8 | 小・中学校等における特別支援教育 |  | 9 | 通級における指導 |  | 10 | 特別支援学級における教育的対応 |  | 11 | 特別支援学校の教育的対応 |  | 12 | 自立活動の指導について |  | 13 | 個別の指導計画の作成と評価 |  | 14 | 個別の教育支援計画の作成と評価 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 特別支援学校の学習指導要領について説明するため購入もしくは文部科学省のHP等からダウンロードして目を通しておくこと。 参考書:はじめての特別支援教育-教職を目指す大学生のために-有斐閣アロマ
 その他資料については適宜紹介・配布する
 | 
 | 自学自習についての情報 | 配付資料を参考として、予習・復習を行い、疑問点等を整理して授業に臨むこと。 | 
 | 授業の形式 | ビデオ等の視覚教材なども利用するが、講義形式を主とする。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 演習やグループディスカッションを取り入れる | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業内でのレポート等(30%) 期末レポート(70%)
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 参考書や学習指導要領を読んで授業に臨むことが重要である。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 特記事項なし |