| 科目名 | 障害児福祉学 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 福祉および障害の概念、歴史、障害者総合支援法等の法制度や施策、福祉サービスの現状と課題、ライフステージ毎の障害児者の生活と環境、生活モデルや個別支援の概念、計画相談支援や個別支援計画などについてソーシャルワークの視点から学び、理解を深める。 | 
 | 授業の到達目標 | 障害児者の人権や福祉に関する基礎知識や障害者総合支援法や現在の制度についての概要と課題を理解できるようになる。 ライフステージを見据えた支援のあり方について理解を深め、実践に活かせるようになる。
 障害児者が社会との関わりの中でどう豊かに生きていくかについてのソーシャルワークの視点と支援方法を理解できるようになる。
 教育と福祉の連携を意識した支援ができるようになる。
 
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 障害および福祉の概念 |  | 2 | 障害児者・家族の暮らしと願い |  | 3 | 障害児者福祉の歩み(1)わが国における障害者観・措置制度と障害者 |  | 4 | 障害児者福祉の歩み(2)障害者運動とノーマライゼーション |  | 5 | 障害児者福祉の歩み(3)基礎構造改革と契約制度 |  | 6 | 障害児者福祉の歩み(4)支援費制度から総合支援法 |  | 7 | 障害児教育の歴史と現状 |  | 8 | 障害者総合支援法の体系と意義 |  | 9 | 障害者総合支援法の課題 |  | 10 | 障害者福祉の現場 在宅サービスと施設サービス |  | 11 | 障害児者のライフステージ |  | 12 | 障害児者支援のための基本概念 |  | 13 | 計画相談支援と個別支援計画 |  | 14 | 障害児者福祉及び関連分野の専門職連携のあり方 |  | 15 | 障害児をめぐる教育と福祉の連携課題 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは用いない。授業の際に資料を配布する。 障害者総合支援法など障害児者福祉にかかわる制度の概要を把握しておくことが望ましい。
 参考書:「障害のある人の支援計画−望む暮らしを実現する個別支援計画の作成と運用」(2015 中央法規)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 国際生活機能分類(International Classification of Functioning, Disability and Health, ICF)や障害者総合支援法の理念と制度の枠組みについて事前に学んでおくこと。 障害児者福祉の取り組み事例を収集するよう努めること。
 教育と福祉の連携のあり方について、自らの見解を整理するよう努めること。
 | 
 | 授業の形式 | 原則として講義形式ですすめる。 受講生の教育経験等を踏まえた意見を求める。
 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 障害者福祉への理解を深めるため、福祉現場の実例やエピソードも幅広く紹介しながら授業を進める。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への参加度、および学期末のレポートによって評価する。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 実践事例をもとに福祉現場の現況について解説を行う。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 担当講師は障害者福祉施設に長年勤務する現職の社会福祉士・介護福祉士である。 |