| 科目名 | 障害児診断学 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 病弱児および知的障害を中心とした障害児の生理・病理・心理などについて、その全体像、各疾患の診断基準、トピックス、問題点、などについて講義する。 | 
 | 授業の到達目標 | 病弱児・障害児の医学的(生理・病理)問題や心理的課題などについて理解する。また、病弱児・障害児の教育課題や心理的支援について学び、教育の場での実践に応用できるような知識を身につけることを目標とする。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 障害児診断学総論(1)診断と障害の定義と関係性 |  | 2 | 障害児診断学総論(2)障害の要因とその発見 |  | 3 | 障害児診断学総論(3)障害児を支える地域の支援システムと連携 |  | 4 | 障害児診断学各論(1)知的障害 |  | 5 | 障害児診断学各論(2)染色体異常(ダウン症ほか) |  | 6 | 障害児診断学各論(3)自閉スペクトラム症(ASD) |  | 7 | 障害児診断学各論(4)注意欠如多動性障害(ADHD) |  | 8 | 障害児診断学各論(5)学習障害(LD)、発達性協調運動障害 |  | 9 | 障害児診断学各論(6)障害の受容と保護者支援(ペアレント・トレーニングを含む) |  | 10 | 病弱児総論:病弱児の医学的(生理・病理)理解及び心理的理解 |  | 11 | 病弱児各論(1)悪性腫瘍などの長期入院児の医学と心理、院内学級 |  | 12 | 病弱児各論(2)心疾患児、腎疾患児、アレルギー疾患児の医学と心理、学校での対応 |  | 13 | 病弱児各論(3)心身症、不登校の理解と支援 |  | 14 | 病弱児各論(4)病弱児・虚弱児における教育と医療の役割とその連携 |  | 15 | 総括:障害児、病弱児に関する現代のトピックス |  | 
 | テキスト・参考書 | 参考書:新版・キーワードブック 特別支援教育−インクルーシブ教育時代の基礎知識 玉村公二彦ら編著 クリエイツかもがわ(ISBN-13: 978-4863422551)2800円+税 参考書:病弱・虚弱児の医療・療育・教育 改訂2版 宮本信也ら編集 金芳堂(ISBN-13: 978-4765316279)3000円+税
 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業に関連する参考書や資料を事前に読んでおく | 
 | 授業の形式 | 講義(板書を伴う)、視聴覚教材を適宜活用する | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | コミュニケーションカードにより、学生の理解度をはかると共に、質問へのフィードバックを全体に対して実施する。グループディスカッションの時間を確保する。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 参加態度(30%)、授業内レポート(30%)、学期末レポート(40%)により総合的に評価する | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 受講に際しては、グループディスカッションなどに積極的に参加することが望ましい。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 小児科医師として15年にわたり発達障害診療に従事している。京都教育大学では2018年度より非常勤講師として本講義を担当している。 |