| 科目名 | 障害児の言語指導概論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 言語発達と小児の言語障害について概観すると共に、障害の種別に応じた治療法についての基礎的知識の獲得をめざす。 | 
 | 授業の到達目標 | ・人がどのようにして言語を獲得するかについて理解できる。 ・小児の言語障害の種類とその各々の臨床像について理解できる。
 ・各種の言語障害について、基本的な治療内容が理解できる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 小児の言語障害について(どのような種類があるのか) |  | 2 | 小児の言語障害について(言語聴覚士と学校の連携) |  | 3 | 言語・コミュニケーション発達について(誕生から初語まで) |  | 4 | 言語・コミュニケーション発達について(言語期の発達) |  | 5 | 知的障害児の言語・コミュニケーション発達について |  | 6 | 肢体不自由児の言語・コミュニケーション発達について |  | 7 | 発達障害児の言語・コミュニケーション発達について |  | 8 | 構音障害について |  | 9 | 聴覚障害について |  | 10 | 摂食時の口腔運動機能発達について |  | 11 | 摂食時の口腔運動機能発達支援について |  | 12 | 拡大・代替コミュニケーション(AAC)について(ローテクノロジー) |  | 13 | 拡大・代替コミュニケーション(AAC)について(ハイテクノロジー) |  | 14 | ロボット・人形を使用した言語・コミュニケーション発達支援 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | ・必要に応じて資料を配布する。 ・参考図書は、その都度紹介する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | これまでの、子ども達との様々なかかわり経験(定型発達児も含む)、自身の子ども時代の体験等を通じた、受講者自身の「ことば」や「コミュニケーション」に関する「考え」や「疑問」等の問題意識を一定もって 受講されることが望ましい。
 | 
 | 授業の形式 | 講義・演習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 |  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1)期末テスト(70%) 2)授業への参加度(30%)
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) |  | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |