| 科目名 | 障害児の発達と学習 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 障害のある児童生徒の教育課程である各教科、道徳、特別活動、総合的な学習の時間よび自立活動などにおける指導法を包括的に学ぶ。そのために行動理論の基礎を理解し、それらの理論を教科指導や自立活動等にどのように応用するのかを実践例を交えて紹介する。また、自立活動の指導内容の中でも心理的な安定、日常生活動作の指導、行動の手がかりとなる概念の形成、姿勢保持、表出言語の形成などについて具体的に指導案を考える。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.特別支援教育における指導課程を理解する。 2.指導課程において必要となる行動理論を理解する。
 3.行動理論に基づく指導法や問題解決法を習得する。
 
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 特別支援教育における教育課程 |  | 2 | 行動理論の基礎(1)新しい行動の獲得 |  | 3 | 行動理論の基礎(2)不適切な行動の低減 |  | 4 | 行動理論の基礎(3)行動の手がかり |  | 5 | 行動理論の基礎(4)不安と恐怖のメカニズム |  | 6 | 指導への応用(1)日常生活動作の獲得 |  | 7 | 指導への応用(2)教科の指導 |  | 8 | 指導への応用(3)課題分析と行動の手がかりの活用 |  | 9 | 指導への応用(4)コミュニケーションの指導 |  | 10 | 指導への応用(5)言葉の指導 |  | 11 | 指導への応用(6)不安に対する指導 |  | 12 | 指導案の作成(1) |  | 13 | 指導案の作成(2) |  | 14 | 指導案の発表 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | R.G.ミルテンバーガー著『行動変容法入門』二瓶社 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業前に教科書の指示された箇所を読んでくること。 | 
 | 授業の形式 | 講義および実習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 |  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 発表(80%)授業態度(20%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項なし | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |