| 科目名 | 発達障害学特論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 知的障害を含むさまざまな障害の理解に関係する発達心理学や,教育心理学などの諸理論・諸説の歴史的展開や基礎知識を包括的に学習する。さらに,知的障害および情緒障害,自閉症スペクトラム障害,限局性学習症などのさまざまな障害の心理面,生理・病理面の一般的な特徴と教育上の課題について述べ,これらの点を踏まえた発達支援や対処について立案できるようになることを目指す。また,心理検査結果の解釈およびカウンセリングや心理療法の実際を知り,現場での活用方法を検討する。 | 
 | 授業の到達目標 | 知的障害,発達障害のある子どもの発達や,生理・病理,障害者の内面や環境(社会的状況)を包括的に理解した上で,指導に取り入れるスキルを身につける。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | I.知的障害心理の概論 1発達の概念と主要な理論
 |  | 2 | 2知的障害と発達障害の概念 |  | 3 | II.知的障害における発達支援 1知覚
 
 |  | 4 | 2学習 |  | 5 | 3コミュニケーション |  | 6 | 4言語と概念 |  | 7 | 5記憶と注意 |  | 8 | 6動機づけと運動 
 |  | 9 | III.知的障害に関連する障害 1自閉症スペクトラム障害
 |  | 10 | 2ダウン症 |  | 11 | 3限局性学習症 
 |  | 12 | 4ADHD |  | 13 | IV.アセスメントと心理療法 1知的障害に関するアセスメント
 
 |  | 14 | 2行動面の支援立案 |  | 15 | 3生活面の支援立案 |  | 
 | テキスト・参考書 | 教室で指示する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 障害児・者や障害問題に対する積極的な関心を持つこと。 | 
 | 授業の形式 | 講義形式 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 |  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 出席を前提条件とし,期末試験の結果により評価する。 
 
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | なし | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |