| 科目名 | 重度重複障害学特論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 複数の障害を併せ持つ重度重複障害児・重症心身障害児についての講義、並びに医療的ケアの基礎的な手技を演習形式で学ぶ。また、限局性学習症(SLD)、注意欠如多動症(ADHD)、自閉スペクトラム症(ASD)などの発達障害児について、医学(生理・病理)的理解、心理的理解と対応、学校での課題と支援などについて概説する。 | 
 | 授業の到達目標 | 重度重複障害児、重症心身障害児、および、限局性学習症(SLD)、注意欠如多動症(ADHD)、自閉スペクトラム症(ASD)など発達障害のある児童生徒の医学的(生理・病理)問題や心理的課題などについて理解する。また、重複障害児、および、学習障害児等の発達障害児の教育の場での課題や問題点を学び、実践に応用できるような知識と基本的な手技を身につけることを目標とする。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 重度重複障害の基本的理解(1)医療・教育・福祉の変遷 |  | 2 | 重度重複障害の基本的理解(2)実態・予後・ライフサイクル |  | 3 | 重度重複障害の合併症各論(1)運動・姿勢保持の障害とその支援 |  | 4 | 重度重複障害の合併症各論(2)呼吸障害とその支援 |  | 5 | 重度重複障害の合併症各論(3)消化管・嚥下・栄養の障害とその支援 |  | 6 | 重度重複障害のQOL(1)−在宅支援、家族支援、入所支援 |  | 7 | 重度重複障害のQOL(2)−教育実践と専門性 |  | 8 | 重度重複障害の医療的ケアと今後の課題 |  | 9 | 発達障害各論(1)自閉スペクトラム症(ASD)の理解と対応 |  | 10 | 発達障害各論(2)注意欠如多動症(ADHD)の理解と対応 |  | 11 | 発達障害各論(3)限局性学習症(SLD)、言語障害の理解と対応 |  | 12 | 発達障害児への教育的支援−生徒のアセスメント、指導法のアセスメント |  | 13 | 発達障害児への教育的支援−医療との連携、親の会との連携 |  | 14 | 発達障害児への支援−ペアレント・トレーニング、ティーチャー・トレーニング |  | 15 | 発達障害児への教育的支援―医療との連携、親の会との連携 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:「新版 重症心身障害療育マニュアル」 岡田喜篤監修、医歯薬出版(ISBN-13: 978-4263235966)2015 参考書:
 「小・中学校の教師のための特別支援教育入門」小谷裕実ら編著、ミネルヴァ書房(ISBN:978-4-623-08917-8)2020
 「写真でわかる重症心身障害児(者)のケア アドバンス(DVD BOOK)(写真でわかるアドバンスシリーズ)」鈴木康之、舟橋満寿子監修、インターメディカ(ISBN-13: 978-4899963639)2017
 
 | 
 | 自学自習についての情報 | 重症心身障害児,発達障害に関する著書を各自読んでおく | 
 | 授業の形式 | 講義(板書を伴う)、グループ演習(医療的ケアの実技)、視聴覚教材を使用(適宜) 
 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 授業ごとにLive campus上に課題を提示し、学生の理解度をはかる。また、適宜与えられたテーマについて、小集団でのディスカッションを取り入れる(予定)。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業ごとの課題(50%)、学期末試験(50%)で総合的に評価する。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項無し | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 医療機関において重症心身障害児者の診療の経験がある。教育委員会主催の医療的ケアに関する研修会講師を担当している。 |