科目情報
科目名 KYOKYOスタートアップセミナー 
クラス 社会 
授業の概要 高大接続の観点から、高等学校から大学の学びへと円滑な移行を図るため、次に示す内容などを身につけ高めることをめざします。@情報モラル、Aメンタルヘルスなど健康保持、B教職の魅力、C国際理解(留学)、D人権E学内の教育資源の活用、Fレポートの書き方など文章表現の技法、プレゼンテーションなど口頭発表の技法を学びます。また、専攻専門科目を履修していく上で必要な基礎的スキルを身につけるため、所属専攻に関連する学問分野の入門的な内容を扱います。 
授業の到達目標  大学での学びのナビゲーションとしてだけではなく、自ら課題を発見し解決するために必要な思考力・判断力・表現力等の汎用的能力、多様な人々と協働しつつ新たな課題に向かう経験、本学の入口から出口までをつなぐキャリア支援などについて、初年次段階で必要な知識を身につける。 
授業計画
内容
1【オリエンテーション】本授業のねらい、授業計画等についての説明
【情報モラル入門】教師を目指す本学学生が持っておくべき情報モラルについて、SNSが持つ危険性を具体的な事例を取り上げて解説する。 
2【農場体験ツアー】環境教育実践センターの施設案内(農場での栽培概要、有機物リサイクルシステムやバイオマスの利活用システム)を行いながら、センターでの教育・研究について解説する。また、学生は実際に野菜や花の苗を育苗用の鉢に移し替えを体験し、植え替えた苗を自宅に持ち帰り、自分で植物を育てる機会を提供する。 
3【大学生活とメンタルヘルス】高校と大学とのギャップやひとり生活のスタートなど、入学後に学生がメンタル面で不安におちいりがちな要因や相談窓口について知る。(保健管理センター)
【学校ボランティアのすすめ】学校ボランティアの意義、本学ボランティアセンターの紹介、授業科目「学校ボランティア実習」の単位認定制度、学校ボランティア活動を行う上で留意すべき点などを解説する。併せて全学生のボランティア登録を行う。(斉藤:実地教育運営委員会) 
4【教育資料館ツアー】教育資料館まなびの森ミュージアムの展示見学を中心に、師範学校以来の教材・教具・作品などを収蔵・展示する資料館の活動内容及び利用方法について説明する。また@大学の歴史に関する説明、Aまなびの森ミュージアムの建物に関する説明、B深草地区の地域性に関する説明などを通じて、本学の個性や特性について学ぶ。 
5【レクリエーションとゲーム】小学校の学級経営で重要になるレクリエーション、
中高の授業で実際に使えるゲームをやってみます。 
6【教師への道】4年後の進路を見据えて、教職に関する基礎知識(校種の特徴や仕事内容、教師に必要な資質能力、魅力ややりがいなど)について解説する。また、最近の教員採用試験の動向を知ることで、教師を目指す者への道標とする。また、館内ツアーを行います。 
7【図書館ツアー】本学附属図書館の概要や基本的な利用ルール、OPACやリポジトリなど図書館提供データベースの使い方の説明を受けながら、実際にPCで実習を行います 
8【図書館実習】前回の授業を踏まえ、各自の問題関心をもとに文献リストを作成する、 
9【性教育・性暴力】強制や無謀な性暴力の加害と被害を予防し、性暴力をなくすことを目指す。「知り合いからの性暴力」「デートDV(恋人間の暴力)」「集団による性暴力」「多様なセクシュアリティーと性暴力」「日本における若者の性暴力の実態」などについて解説する。(人権委員会) 
10【グローバリゼーションと教育】グローバル化社会における教育と教員の資質についての説明、本学での留学や短期研修などのプログラムの紹介、留学を実現するための大学生活の具体的プラン、「世界の教育」などの授業や国際交流活動認定プログラムなどの紹介を行う。(国際交流委員会) 
11【KJ法@】KJ法とはなにかを解説する 
12【KJ法A】グループに分かれ、授業で出された課題について作業を進める@ 
13【KJ法B】グループに分かれ。授業でだされた課題について作業を進めるA 
14前回の授業で出された課題について、板書やパワポ使用により実際にプレゼンを行い、修正すべき点などのアドバイスを受け、プレゼンの基礎を身につける。。 
15【レポート作成入門】レポート作成における一般的な基本ルールや留意事項を解説する。 
 
テキスト・参考書 授業の一部は、全クラス統一の「共通教材」を使用する。 
自学自習についての情報 前回までの内容を振り返りながら、各回の授業に臨むようにしてほしい。 
授業の形式 講義・演習・実習・発表・討論 
アクティブラーニングに関する情報 レポート作成やプレゼンテーションを行う。また、必要に応じてグループ・ディスカッション等を行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業への参加度、レポート、プレゼンテーションなどの成績を総合し、「合・否」による判定を行います。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 特記事項無し 
担当講師についての情報(実務経験) 特記事項なし