科目情報
科目名 専攻基礎セミナー 
クラス 音楽 
授業の概要 中等音楽科教員、もしくは小学校における音楽科運営の中心を担う教員に必要な音楽と音楽教育の知識・技能の基礎を経験的に身につけることをめざし、本学科教員が各専門の基礎的な内容についての授業をオムニバス形式で担当する。また各回のレポート課題に取り組むことで中等および初等教員に求められる最低限の文章表現力および意見表現の能力を身につけることも合わせてめざす。 
授業の到達目標 ・音楽と音楽教育についての基礎的な知識と技能を身につける。
・音楽と音楽教育についての文献を読み、自分の考えたことを文章としてまとめる力を身につける。 
授業計画
内容
1「常識を疑う」ということ−音はいつ音楽になるのか(樫下・増田) 
2「音楽をつくる」ということ−創造的音楽学習の演習(樫下・増田) 
3「音楽を知る」ということ−世界の音楽(田中) 
4「音楽を知る」ということ−日本音楽(田中) 
5教育と音楽の交点−日本の音楽と教育(清村) 
6教育と音楽の交点−「子どもの歌」の歴史と現在(樫下) 
7教育と音楽の交点−子どもと楽器@オルフ楽器(樫下・増田) 
8教育と音楽の交点−子どもと楽器Aバシェの教育用音響彫刻(樫下・増田) 
9「歴史を知る」ということ−西洋音楽史概論(古典派まで)(小笠原) 
10「歴史を知る」ということ−西洋音楽史概論(現代まで)(小笠原) 
11「楽譜を読む」ということ−演奏解釈の基礎(山口) 
12「歌う」ということ−発声の基礎(田邉) 
13「歌う」ということ−合唱の基礎(田邉) 
14「歌う」ということ−歌唱教材と合唱(田邉) 
15総括とまとめ:音楽と教育の専門を深めるために(樫下) 
 
テキスト・参考書 [参考書]『先生のための楽典入門』 
自学自習についての情報 各回に予習する文献などを指定された場合は事前に熟読すること。
基本的には全ての授業で復習レポート課題を課す。添削は修正後再提出。
楽典の知識は自学自習を基本とし、授業内に定期的に試験を実施する。 
授業の形式 講義および演習(実技を含む) 
アクティブラーニングに関する情報 実際に音や音楽を聴き、演奏しながらディスカッションを行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 発表、復習レポート、出席により総合的に評価する。 
その他(授業アンケートへのコメント含む)  
担当講師についての情報(実務経験) 本科目はオムニバスで担当するが、担当講師の中には、小学校、中学校、高等学校等で勤務した経験がある教員もおり、学校教育という観点から音楽をとらえなおす機会を豊富に設け、学校音楽教育に役立つ内容を含める。