| 科目名 | 
     総合英語  | 
    
    
     | クラス | 
     d  | 
    
 | 授業の概要 | 
 英語の四技能の育成を目指す。特にスピーキングとライティングについては、学術的手順にしたがって資料を収集して読み込み、リテラシー能力を高め、オーラル・プリゼンテーションを行う。また、与えられたトピックについて、ディスカッション能力を高める。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 1)英語の名文に取り組み、音読を中心に英語の運用能力を高める。 2)思考力・判断力・表現力を鍛える。 3)学術的手順にしたがって資料を収集して読み込み、オーラル・プリゼンテーションを行うことができる。また、与えられたトピックについて、ディスカッションをすることができる。   | 
 | 授業計画 | 
 オリジナル・プリントを配布し、演習を行う。
  
   
    | 回 | 
    内容 | 
    
| 1 | オリエンテーション  |  
| 2 | ことばとは何か(1):VTRの視聴  |  
| 3 | ことばとは何か(2):英語の名文に取り組む  |  
| 4 | ことばとは何か(3):質の高い音読に取り組む  |  
| 5 | ことばとは何か(4):オーラル・インタープリテーションに取り組む  |  
| 6 | 思考力・判断力・表現力とは何か(1):記号の操作を体験する  |  
| 7 | 思考力・判断力・表現力とは何か(2):物語文から考える  |  
| 8 | 思考力・判断力・表現力とは何か(3):説明文から考える  |  
| 9 | 思考力・判断力・表現力とは何か(4):三つが収斂するところを考える  |  
| 10 | 物語とは何か(1):ミメーシスを体験する  |  
| 11 | 物語とは何か(2):深い学びを体験する  |  
| 12 | オーラル・プリゼンテーション(1):人文科学系の諸問題  |  
| 13 | オーラル・プリゼンテーション(2):自然科学系の諸問題  |  
| 14 | オーラル・プリゼンテーション(3):芸術・身体性の諸問題  |  
| 15 | まとめ  |  
   | 
 | テキスト・参考書 | 
 参考書:『はじめて受けるTOEIC  L&Rテスト パーフェクト攻略』松野守峰・根岸進 桐原書店  | 
 | 自学自習についての情報   | 
 授業計画にしたがって、毎回必ず予習をして下さい。また、しっかり復習することをときおり指示します。  | 
 | 授業の形式   | 
 講義・演習・発表  | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 
 新型コロナウィルス感染症の防備に最大限留意しつつ、演習を取り入れ、アクティブラーニング型の授業(グループワーク・ディスカッション等)を目指します。  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 1)授業への取り組み具合・課題提出・時々行う運用能力テスト(50%) 2)後期末試験・パフォーマンス評価(50%)  | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 
 授業には必ず辞書を持参すること。深い学びについては具体的に指導します。欠席が2回を超えると単位を修得できません。  | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 
 高等学校での教職経験がある教員が英語学習の基礎基本を抑え指導します。  |