| 科目名 | 英語コミュニケーションB | 
    
     | クラス | g | 
 | 授業の概要 | 1.受講生が分担して1章ずつを担当して,その章のトピックについての文章を解説し,次にその記述内容に関して調べたことを発表する。 2.教員が補足説明と問題演習を行う。
 | 
 | 授業の到達目標 | SDGsを通して、地球規模の諸問題に対して実現可能なアプローチを探るとともに、リスニングや対話練習も加えて、総合的なコミュニケーション力の向上を目指す。 
 | 
 | 授業計画 | 
 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | Guidance Chapter 1  Global Perspectives
 |  | 2 | Chapter 2  Climate Change |  | 3 | Chapter 3  Water |  | 4 | Chapter 4  Clean Energy |  | 5 | Chapter 5  Poverty |  | 6 | Chapter 6  Hunger |  | 7 | Chapter 7  Children |  | 8 | 中間試験 |  | 9 | Chapter 8  Gender |  | 10 | Chapter 9  Refugees |  | 11 | Chapter 10  Insects |  | 12 | Chapter 11  Vegetarianism |  | 13 | Chapter 12  Plastic Waste |  | 14 | Chapter 13  Shopping |  | 15 | Chapter 14  Partnerships |  | 
 | テキスト・参考書 | Living as Global Citizens (南雲堂) | 
 | 自学自習についての情報 | 担当者は発表の準備を入念に行い,その他の受講生は各章の Reading Passage を読んで、解釈ならびに内容面での質問を用意しておくこと。 | 
 | 授業の形式 | 担当者による発表,受講生間の意見交換,教員の補足説明と問題演習。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | Reading Passage についての模擬授業と意見交換ならびに対話練習を通して、授業に主体的・能動的に取り組む。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 中間・期末試験(75%)と,発表を通しての授業への貢献度、受講態度(25%)などから総合的に評価する。 単位認定には、全授業回数の2/3以上の出席が必要。
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 積極的にコミュニケーションを図ろうとする姿勢の育成を目指して授業を展開していく。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 高等学校ならびに大学での長年の教職経験を活かして、わかりやすく、かつ深みのある授業を目指す。 |