| 科目名 |
英語コミュニケーションB |
| クラス |
p |
| 授業の概要 |
テキストの聞く・読む・話す・書くことの活動を通して英語の総合力を高める。ネット上や文献の題材を用いて英語でプレゼンテーションを行う。テキストやプレゼンテーションの内容を通して、英文を理解する力と語彙力を養う。プレゼンテーションを聞いて主体的に英語でディスカッションする。 |
| 授業の到達目標 |
興味・関心のある英語の題材を選び、概要について英語でプレゼンテーションができる。プレゼンテーションでは、自分の意見や考えを伝えることができる。プレゼンテーションの内容が理解でき、主体的に英語でディスカッションができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 1.オリエンテーション 授業の進め方、課題、評価について、発表担当決め |
| 2 | 2.Unit7: When Dinosaurs Ruled |
| 3 | 3.語彙クイズ、プレゼンテーション |
| 4 | 4.Unit8: Stories and Storytellers |
| 5 | 5.語彙クイズ、プレゼンテーション |
| 6 | 6.Unit9: Unusual Jobs |
| 7 | 7.語彙クイズ、プレゼンテーション |
| 8 | 中間テスト、Book Report |
| 9 | 9.Unit10: Uncovering the Past |
| 10 | 10.語彙クイズ、プレゼンテーション |
| 11 | 11.Unit11: Plastic Planet |
| 12 | 12.語彙クイズ、プレゼンテーション |
| 13 | 13.Unit12: Vanished! |
| 14 | 14.語彙クイズ、プレゼンテーション |
| 15 | 15.Book Report、期末テスト |
|
| テキスト・参考書 |
Reading Explorer 1B National Geographic Learning ISBN-13: 978-0-357-12347-8 |
| 自学自習についての情報 |
授業で取り扱うUnitの問題を解いたりや長文を英語で要約する。 長文を音読したり、シャドーイングをして、リスニング力やスピーキング力を高める。 |
| 授業の形式 |
プレゼンテーション、英語でのディスカッションなど 学生が主体となって英語を用いて活動 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
ペア、グループでディスカッションやBook Reportを行う |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
単位取得に4/5以上の出席が必要 中間テスト20%、期末テスト20%、 プレゼンテーション30% 語彙クイズ30% |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
自分に合った学習スタイルを見つけ、継続することで英語力を高める。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
これまでの指導経験を生かして、様々な学習法やその意義を紹介し、楽しく主体的に英語を学ぶ授業を目指す。 |