| 科目名 | フランス語IB | 
    
     | クラス | b | 
 | 授業の概要 | フランス語習得の要となる文法を一年間で概観する。易しくとも質の高い練習問題を数多くこなすことにより,文法の理解をより確実にするとともに、基本語彙、表現をも自然に身に付けて行く。さらにそれらの問題を発展させた会話、作文の練習を行う。教科書以外の様々な練習問題にもレポート課題として取り組み、さらなるステップアップを図る。 
 | 
 | 授業の到達目標 | 会話や読解力の基礎となるフランス語文法の初歩と基本語彙、表現を学んで、簡単な会話や作文が出来るようになる。後期は翌年の仏検4級、3級合格を目指し、長く続けて行けるための基礎固めをする。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 前期の復習 |  | 2 | voir, dire, entendre の直説法現在 /形容詞・副詞の比較級・最上級 (1) 比較級を用いて形容詞の復習 |  | 3 | 比較形容詞・副詞の比較級・最上級 (2) 練習問題 |  | 4 | faire, prendre, の直説法現在 / 命令形 / 非人称構文 |  | 5 | 目的語になる人称代名詞・強勢形(1) 概論 |  | 6 | 目的語になる人称代名詞・強勢形 (2)人称代名詞を使っての応答練習 |  | 7 | 直説法複合過去(1)  助動詞avoirを使う場合 |  | 8 | 直説法複合過去(2)  助動詞に etre を使う場合も含めての練習 |  | 9 | 関係代名詞 / 強調構文 |  | 10 | 代名動詞 (1)その様々な用法 |  | 11 | 代名動詞 (2)代名動詞を実際に使う  / 指示代名詞 |  | 12 | pouvoir, vouloir, devoir の直説法現在 / 直説法単純未来 |  | 13 | 中性代名詞 |  | 14 | 直説法半過去 / 受動態 |  | 15 | 後期の総まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは『ル・フランセ ・クレール』 清岡智比古著(白水社)。プリント教材も随時用いる。辞書、参考書については初回授業で紹介する。 | 
 | 自学自習についての情報 | テレビ、ラジオ、インターネットなどのツール(年々進化しているので折に触れ紹介する。)も活用し、毎日少しでもフランス語に触れるように。授業の前にはテキストの自習用ページの新出単語に必ず目を通してください。また、自分で調べたこと、まとめたことを余白などに書き込み、是非自分だけの参考書を作り上げて下さい。音声は付属のCDの他に、ホームページ上で目次付きで直接聞くこともダウンロードすることも出来ます。授業の前後に必ず聴いて下さい。 
 | 
 | 授業の形式 | 講義と演習(演習が中心、すなわち参加型の授業です。) | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 前期同様、受講生同士でフランス語でのやり取りを楽しむ機会を多く設ける。積極的な参加が望まれる。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 期末試験60%、平常点(小テストとレポート、授業への参加度)40%とするが、単位認定には3分の2以上の出席回数が求められる。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 後期も中盤になってくると、そろそろフランス語の本当の面白さが分かってくると思います。もう一息、頑張りましょう。 出来るだけフランス語コミュニケーションと合わせて受講してください。
 辞書は必ず持参するように。レポートも丁寧に添削してお返しするので必ず提出すること。
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |