| 科目名 |
日本文学 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
近現代文学作品を分析・考察し、日本の近現代の文化・思想・社会制度などが、文学作品において、いかに描かれているのかを考察します。 また、先行研究や文芸批評理論も参照しつつ、物語や詩における構造や論理、表現の特徴を理解することを目指します。 |
| 授業の到達目標 |
1、日本近現代文学作品への理解を深める。 2、文学作品を理解するための様々な方法論を学ぶ。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 梶井基次郎「檸檬」@ 精読 |
| 3 | 梶井基次郎「檸檬」A コンテクスト |
| 4 | 森鴎外「高瀬舟」@ 作者 |
| 5 | 森鴎外「高瀬舟」A 語り手 |
| 6 | 志賀直哉「小僧の神様」@ 作者 |
| 7 | 志賀直哉「小僧の神様」A 構造分析 |
| 8 | 佐多稲子「キャラメル工場から」 |
| 9 | 横光利一「蠅」 |
| 10 | 高村光太郎「記憶せよ、十二月八日」 |
| 11 | 太宰治「トカトントン」 |
| 12 | 三島由紀夫「英霊の聲」 |
| 13 | 大江健三郎「飼育」 |
| 14 | 村上春樹「鏡」 |
| 15 | リービ英雄「仲間」 |
|
| テキスト・参考書 |
〔テキスト〕教員が準備します。 〔参考書〕鈴木貞美『入門 日本近現代文芸史』(平凡社新書)、三原芳秋ほか『クリティカル・ワード 文学理論 読み方を学び文学と出会いなおす』(フィルムアート社)、そのほか、参照すべきものについては、講義の中で適宜指示します。 |
| 自学自習についての情報 |
毎回の授業において、作品梗概と疑問点などをミニレポートとして提出することを事前学習として求めます。皆さん自身の疑問や感性を大事にしながら文学作品を読む授業にしたいと考えていますので、ぜひ積極的に取り組んでください。 |
| 授業の形式 |
講義形式(ただし、出席者同士、もしくは教員と出席者との間のディスカッションの時間を多くとる予定です。) |
| アクティブラーニングに関する情報 |
自ら問題設定し、考察、交流することで、文学作品について自らの言葉で説明するための力を養います。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
学期末レポート70% 授業態度30% |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項なし |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
特記事項なし |