| 科目名 |
政治と社会 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
本科目では、まず様々な思想家の近代論を紹介し、それを踏まえて戦後日本の精神史を辿っていく。その後高校までに学習した政治に関する知識を掘り下げて、「現代の政治がわかる」ために必要な事柄を説明していく。 |
| 授業の到達目標 |
1.代表的な社会科学者の理論について、基礎的な知識を修得することができる。 2.日本の戦後の精神史の概略を知ることができる。 3.政治のニュースを理解するための知識を修得することができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | イントロダクション−社会思想と政治 |
| 2 | ヴェーバーの近代論(1)−合理化としての近代 |
| 3 | ヴェーバーの近代論(2)−職業としての政治 |
| 4 | ジンメルの近代論(1)−貨幣経済と近代 |
| 5 | ジンメルの近代論(2)−大都市における自由 |
| 6 | デュルケームの近代論−アノミーと「社会的なもの」 |
| 7 | ミシェル・フーコーの近代論−監獄の誕生 |
| 8 | クラカウアーとナチズム |
| 9 | 戦後日本精神史(1)丸山真男−個人の自立の観点からの超国家主義批判 |
| 10 | 戦後日本精神史(2)山崎正和−消費とリズム |
| 11 | 戦後日本精神史(3)戦後日本の反体制運動 |
| 12 | 政治とは何か |
| 13 | 日本の国会 |
| 14 | 日本の行政 |
| 15 | 日本の選挙制度 |
|
| テキスト・参考書 |
[参考書]佐々木毅『民主主義という不思議な仕組み』(筑摩書房)毎回レジュメを配布し、参考書を適宜指示する。 |
| 自学自習についての情報 |
配布されたレジュメを次の授業までに丹念に読み直しておくこと。授業の内容を踏まえて、新聞の政治欄などの政治に関するニュースを日々読んでおくこと。 |
| 授業の形式 |
講義形式。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
毎回、授業の内容で疑問に思った点、気づいた点を振り返るミニレポートを作成する。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1.毎回のミニレポート(40%) 2.課題レポート(60%) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
授業アンケートの結果、社会思想の内容を増やすこととした。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
免許更新講習講師、高校生への授業提供、京都市教育委員会夏季研修講師の経験がある。 |