科目情報
科目名 数学 
クラス − 
授業の概要 データサイエンスの基礎となる数学の一部について述べる 
授業の到達目標 データサイエンスの基礎となる数学が多岐にわたることを理解し、
今後教員、あるいはその他の社会人として、
情報化社会を生きていくための継続的な学習の必要性を理解する。 
授業計画 受講生に合わせて対応することを基本とする.
下の「内容」は下限であり、受講生の理解度に合わせ、次のような事項も扱いたいと考えている。

・有理整数環の剰余体、フェルマーの小定理
・中国式剰余定理とオイラーの定理
・暗号に関する考察
・RSA暗号
内容
1授業の概要、受講にあたっての心構え、学習方法等の説明
 
2整数の世界における割り算の定義の復習、余り、法演算、有理整数環の剰余環
 
3数詞、記数法、10進法、n進法、基数の変換
 
4筆算のアルゴリズムの復習、n進法における筆算、減加法、減々方
 
52進法における割り算、2進法における有限小数、2進法における無限小数
 
6大きい数、絶対値の小さい数の表記法、浮動小数点
 
7実数体、数ベクトル、数ベクトル空間
 
8実数体、数ベクトル、数ベクトル空間
 
9数ベクトル空間の部分空間
 
10数ベクトル空間の部分空間と行列
 
112元体、2元体上の数ベクトル、2元体上の数ベクトル空間
 
122元体成分の行列、2元体成分の行列の演算
 
132元体上の数ベクトル空間の部分空間
 
142元体上の数ベクトル空間の部分空間と2元体成分の行列
 
152元体上の数ベクトル空間の部分空間と、エラー訂正符号
 
 
テキスト・参考書 テキスト
授業初回に指示する。

参考書
田中琢磨著「情報科学概論」学術図書出版社
竹村彰通、姫野哲人、高田聖治編著「データサイエンス入門」学術図書出版社 
自学自習についての情報 各回の授業に先立って、教科書を、計算・思索用紙、あるいは計算・思索用のノートを手元に置いて読み、
少しでもわからない、あるいは釈然としない事柄があったら計算したり書いたして、
考えながら読んで、教科書の一文一文をすべて理解する努力をしてから、授業にのぞむこと。
その努力をしてもわからなかったところは、授業でどう説明されるか聞き、それでもわからなければ、質問する事。
授業の後は、上記のことを、授業内容に対して行うこと。
また、すべての演習問題を解くこと。

大学設置基準第二十一条に

2 前項の単位数を定めるに当たつては、一単位の授業科目を四十五時間の学修を必要とする内容をもつて構成することを標準とし、授業の方法に応じ、当該授業による教育効果、授業時間外に必要な学修等を考慮して、次の基準により単位数を計算するものとする。


一 講義及び演習については、十五時間から三十時間までの範囲で大学が定める時間の授業をもつて一単位とする。

とあり、本学は上記一について十五時間と定めている。
1単位当た30時間(本授業科目は2単位なので60時間、すなわち1週間あたり4時間)の自己学習が前提とされていることを頭に置き、十分に自己学習する事。
 
授業の形式 講義を基本とする予定であるが、受講生に応じて対応する。
 
アクティブラーニングに関する情報 該当なし 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業案内の授業関係の3の試験により、素点をつける(素点に対する割合は試験100%)。
受講者が少数の場合は、素点を評点とする。
受講者が、事実上放棄したものを除いて21名以上の場合、次の方法により、素点から評点を決める。
なお、事実上放棄した者は、評価の対象としない。

1.素点が59点以下で、かつ、下位から4割以下の者は、素点を評点とする。
2.1に該当しないものを合格者とする。
3.合格者全員に順位をつける。同点の場合は、平均を順位とする。
  例えば、2位と3位が同点の場合、両者とも2.5位とする。
4.合格者の暫定評点を次の算式により計算する。
  暫定評点=(合格者数ー順位)/(合格者数ー1)×29+60(端数切捨て)
  (たとえば、合格者が30名の場合は、1位から順に89点、88点、87点、…となり、30位の者は60点になる。)
5.暫定評点が80点以上で、かつ、素点が90点以上の者については、素点を評点とする。
6.それ以外の者については、暫定評点を評点とする。
 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 授業中スマホを見たり扱ったりするこを禁止する。スマホは鞄の中にしまっておくこと。
授業中にスマホを表に出していた場合、欠席扱いにする場合がある。 
担当講師についての情報(実務経験) 担当者は、日々の研究において、本授業内容を含む数学を使っている、実務家である。