科目情報
科目名 初等理科教育 
クラス e 
授業の概要 1.自ら学び、相互学習を通して高め合う体験を通じて、教師になったとき、児童自らが学び続けることは何かについて考える。
2.小学校理科学習の教材・素材研究を通して科学的な思考力を育成するための観察・実験の進め方を考え、理科で育てたい資質・能力について理解する。
3.安全な観察・実験の進め方と理科学習環境の整備について考える。 
授業の到達目標 1.子ども主体の学習について理解する。
2.学生自らが学び進める学習法について、その意義や可能性について理解する。
3.学生が学習指導要領・教科書の分析・考察を通して初等理科の内容について理解を深める。
4.学生が学習指導要領・教科書の分析・考察から理科教育の課題を検討できる。
5.学生が理科学習で身につける科学的な思考力について理解する。
6.学生が理科教材・自然素材について理解を深め、安全な観察・実験の方法を身につける。 
授業計画
内容
1評価法と講義目的についてオリエンテーション・理科の目標及び内容 
2授業づくりと学習指導要領1 小学校第6学年「水溶液」学習指導要領及び学習指導要領解説の内容の把握 
3授業づくりと学習指導要領2 小学校第3学年「身の回りの生物」学習指導要領及び学習指導要領解説の内容の把握 
4教材研究1 小学校第3学年「身の回りの生物」授業および教材の分析と教材研究 
5授業づくりと指導案作成  (1)授業づくりの視点 
6授業づくりと指導案作成  (2)指導計画の作成と内容の取扱い 
7授業づくりと学習指導要領3 過去の教科書と学習指導要領の変遷 
8授業づくりと学習指導要領4 小学校第4学年「電流の働き」学習指導要領及び学習指導要領解説の内容の把握 
9教材研究2 映像や模型,図書,コンピュータシミュレーションなどを活用する教材研究 
10授業づくりと学習指導要領5 「理科の内容構成」学習指導要領及び学習指導要領解説の内容の把握 
11授業づくりと学習指導要領6 「学年目標と学年内容の構成の考え方」学習指導要領及び学習指導要領解説の内容の把握 
12教材研究3 小学校第5学年「もののとけ方」授業および教材の分析と教材研究 
13個人課題 教材研究 今までの学びを生かして教材研究を行う 
14個人課題発表 今までの学びを生かして開発した教材の紹介とマイクロティーチングの実施 
15授業のまとめと学びの省察・今後の学びについての検討・交流 
 
テキスト・参考書 テキスト:
小学校学習指導要領解説理科編(文部科学省、最新版)
参考書:
元芸人が教える「笑って学ぶ」小学校理科 東洋館出版社 2021年 
自学自習についての情報 本科目は2単位の科目であるため、平均すると毎回4時間の授業外学修が求められる。
「授業外学修課題」に取り組むことに加え、その回の授業の内容を丁寧に復習し、次回の授業に向けて予習をすること。 
授業の形式 講義・実験・グループワーク・個人発表 
アクティブラーニングに関する情報 本授業では,教師としての確かな専門性を磨くための理科実験に関する幅広い教養やスキルを身につけるために,ケーススタディの要素を取り入れた授業形式を採用する。授業の始まりに小学校理科実験で教員が失敗をする事例を紹介しその解決方法の発見を課題として提示する。一定の時間は個別での取り組みとなるが、その後、グループワークの形式で分からなかったところや疑問に思ったところを共有する。グループワークでは実際に理科実験を繰り返し行い検証するという活動を行い、問題の解決に向かう。このように探究的な活動の要素を含む展開を授業の軸として組み立てている。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 1.授業への参加度 60%
毎時の授業終盤に授業を省察し、記入するミニレポートと毎時与えられるグループ課題の達成度を主に評価する。その他授業中の論理的、積極的な発言なども加点方式で評価
2.課題研究発表 20%
授業での学びの視点を生かした教材開発を行い、発表する。その成果物と研究プロセスを評価
3.指導に関するレポート(指導案等) 20%
授業での学びを反映した指導に関するレポートを作成し、その評価を行う
※原則として毎回出席すること。10回以上の出席がなければ放棄とみなし、成績評価を行わない。。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 特記事項なし 
担当講師についての情報(実務経験) 京都市に小学校教諭籍で13年間在籍。内7年間は京都市教育委員会に所属し、小学校理科の教員研修等を担当。
現在は大学で准教授として主に小学校理科教育を担当。大阪を中心として教員研修に講師や監修の立場で関わる。